・年末挨拶回りの数日後に来る、ノーアポの年始挨拶回り
・粗品は、貼り場所に困る企業名入りダサダサ壁掛けカレンダー
・職場同僚同士で送り合う年賀状
・仕事始めに部署メンバーで連れ立って神社参拝
↓
「コミュニケーション円滑化のためだ!」私「普段から密なコミュニケーションとればいいのに」
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2019年1月2日
この投稿に対して
無駄な労働時間がここに。逆に製薬会社は文具やカレンダーの配布が禁止みたいですよ。世の中は極端ですね。
— きゃてぃー (@CATTY000) 2019年1月2日
この様なノリを更に強要する
「アットホームな職場」… pic.twitter.com/Lga5d4PkQp— NZL.nana now。似ずーる。 (@mmmkj1003) 2019年1月2日
年始の部署の安全祈願くらいは許してあげてよ
— らりる (@uamw82) 2019年1月2日
余裕が無いのに儀式に拘る企業は成長しません。
— 阿修羅 (@dennou_asyura) 2019年1月2日
もういっそブラック社長のビジュアルカレンダーのほうが突き抜けてておもろいと思う。
あ、昔いた会社は安全祈願いった年に事故多発したので辞めた— のうくりおじさん (@noukuli_ojisan) 2019年1月2日
手帳くれる業者さんは有能ですが、もっと早く来て!買っちゃったよ
— 二次元のBB (@Kiss_X50) 2019年1月2日
同僚同士の年賀状( ゚д゚ )
年始にださカレンダー( ゚д゚ )どんな業界が多いのか気になりますw
あと紺スーツ、地味ネクタイで紹介がてら挨拶周りにくる集団も来ないで欲しいですね
お前らにくれてやる名刺はねぇ( ºДº)キーッ
— るる☆ぽむぽむ🌬ぷりん (@triplebenzen) 2019年1月2日
アポなし挨拶回りは確かに困る。
コメント