ウソみたいだろ…昔私が痛烈に批判してたワタミは、今やホワイト企業になってるんだぜ…
・離職率8.7%(業界平均17.6%)
・「外食業界で働きやすい会社」第10位
・勤務間インターバル制度(10時間)導入
・障害者雇用率4.65%(業界トップクラス)
・労働組合結成⇒アルバイト・パート含めたベア実現 pic.twitter.com/aMCBrJXnQq— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2018年12月21日
懐疑的な見方が多いんだな。勿論まだ改善余地はあろうが、債務超過寸前から数年でこの変革と黒字化に至っていることは素直に驚嘆する。
今ワタミの主力事業は7年連続国内シェアNo.1の宅食だ。見守り協定を結ぶ自治体は200カ所、地方に雇用も生んでいる。顕彰できる所は顕彰し、改革機運を盛り上げたい— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2018年12月24日
まあ知ってたけど、ワタミ=ブラックの代名詞になったのがすごく痛かったんだろうなぁ。好景気に差し掛かったとたんに一気に人が離れたんだろう。なので、ブラック企業はどんどん話題にして離れやすくしないと。
— MR.Goat@個人事業主 (@Morigori_Kazu) 2018年12月21日
ペッパーフードの経営者は怖い人です。
いきなりステーキを利用していた父が宣伝トラックに轢かれました。
ペッパーランチ事件の系列のいきなりステーキの男性役員3人から、カラオケボックスで口止めを強要されました。https://t.co/CbT3sCt7tV pic.twitter.com/7PwFSppaCt
— saka (@sakamakih) 2018年12月21日
みんな裏があるんじゃないかって勘繰ってて笑えるw 過労死とか自殺って形で法人による殺人(と個人的に思ってる)があった過去を踏まえると素直に信じることは難しいよな
— Skodium312 (@Skodium312) 2018年12月21日
ブラックの代名詞になって人が集まらなくなったから、体質改善を図ったのでしょう。虎の子の介護事業を売り払っての背水の陣で。今、人が足りない企業はワタミ以下という事になる。
— きゃてぃー (@CATTY000) 2018年12月21日
何が和民を生まれ変わらせたのか?
これからの経営改革に大きなヒントを与えてくれそうですね。
久々に明るいニュースでした。— 泥舟屋 (@LOEFIpnabbQoGdV) 2018年12月21日
本社だけとか表向きは…って考えてしまう
— アストラ (@KnightOfAstor) 2018年12月21日
一方ワンオペで知られた松屋はワンオペでなくなったが店員の質がだだ下がり…三人いても一人の時の方が店回ってたっておかしいだろうと…
— アザラシ@デグーのこてつ (@AzaraSeals) 2018年12月21日
あんな事件があったんだから、何を公表しても「絶対裏がある」って疑われるのは仕方ないですよね。
— (自称)居酒屋評論家(笑)です (@izakayajugyouin) 2018年12月21日
まぁそんだけ批判されましたからね。労働環境、待遇を見直さざるおえなくなったんでしょう。
— フーミン@8/15~12/14脊髄梗塞で入院。 (@butter_piko) 2018年12月21日
へえー、
良くなったら褒めないとですね— 斉藤五十八 (@isogh) 2018年12月22日
そう、良くなったら褒めないと。
コメント