年末で退職する方が
退職後、何があってもわからない事があっても僕に連絡はしないで下さい。
無関係な一般人に情報漏洩したとして全顧客に告発します
って言っててマジ最強だと思った。
— masahiko (@amasahiko2) 2018年12月19日
ほんそれ。何年か前だけど、退職する人に「わからないことがあったら連絡したいから連絡先教えて。」ってマネージャーが言ってるの聞いちゃったから、「退職した後に仕事のことで連絡するつもりでいるならせめて業務委託契約とか結んでちゃんとお金を支払わないとダメですよ。」って注意したことある。
— Toramiy (@toranoco_tran) 2018年12月19日
ちなみに、引き継ぎが終わらなかったので、退職者に相談して3ヶ月間業務委託契約をお引き受けいただきましたよ。基本契約は不明点の問い合わせ月30回までで何万円、超えたらプラス何円、業務に使用するiPhoneとPCは貸与で。当然だと思う。
— Toramiy (@toranoco_tran) 2018年12月19日
退職して何の雇用契約も結んでいない人に聞いた操作がもし間違っていて重大なインシデントにつながったら責任は誰がとるの?情報を相手に伝えて操作する必要があるとき、リリース前や顧客の情報を教えちゃうの?難しい事象で解決に時間がかかっても『ありがとう』だけで済ませるの?」って怒りました。
— Toramiy (@toranoco_tran) 2018年12月19日
確か、退職後1年は無関係な一般人ではないに入るかも
— もろり☆ (@morori3) 2018年12月19日
「社内の顧客情報を持ち出しちゃう宣言」とも取れますねー!笑
告発するにも顧客情報が必要、、、— 小野高志 highwill (@onotakashi) 2018年12月19日
自衛隊の先輩に、
問題や悩み事があったら、自分で解決してください!
って言われた事を思いだした。
コレって、そう言う事?— ILUZA GUROIZE守ってください (@beryutikatte1) 2018年12月19日
そーいえばこの前、辞めた会社から発注の件で連絡きましたねw
発注関係は全て僕がやってたので発注の仕方は分かるけど数が分からんとか言ってたなぁ。
履歴調べろよって思いますたΣ(゚д゚;)— ぱげりおん (@pagerion30) 2018年12月19日
前職を退職して約2年、未だに分からない事で連絡ありますよ。
最近は数ヵ月に1度位ですが。
報酬は経営しているうどん屋の飲食がいつ行っても無料です(笑)— ぽぽりす@ぶんちょ組 (@popolice1967) 2018年12月19日
イタタ。。幸い身近には無い話だけど、引き継ぎもせず辞めるケースもあるだろうからなー。業務知識を属人化させた時点で会社側の過ちですね。
— デルタタンゴパパ (@deltatangopapa) 2018年12月20日
「企業における軍事力は、コントロールをその第一の要件とし、代替不能な個人にこれを委ねることは厳に慎まれるべきである」
これはあるゲームで登場した一文ですが、現実のあらゆる組織において適用できることだと思います。— 壊人二十面相@現在再起動中・・・ (@Niju_Menso) 2018年12月20日
退職後に聞かなくても良いように引き継ぎを滞りなくするべき。あとで聞けばいいやが前提になっているのはやっぱり駄目。
情報漏えいに当たらなければもう少し緩くても良いですが、退職者に負担が内容にきちんとメリハリをつけるのは大切。
コメント