圧倒的努力は必ず報われます。報われないのはそれが圧倒的努力ではないからです。
— 見城 徹 (@kenjo_toru1229) 2018年12月11日
幻冬舎代表取締役社長の見城 徹さんがTwitterで発言した「圧倒的努力は必ず報われます。報われないのはそれが圧倒的努力ではないからです。」に対して、様々な声があがっています。
たいていはうつ病になるから止めた方がいいと思う。 https://t.co/gI2YClZlvz
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2018年12月12日
過労死予備軍をこれ以上作らないでください。
— バカボン (@aryabhagavan) 2018年12月12日
そういうのを生存バイアスっていうのだろうか。
— ニャンタ🐱時間ない〜😵 (@yamugara) 2018年12月12日
そのやり方が全ての人に合うと思っている時点で視野が狭い。1)継続的に楽しみつつ無理のない範囲で目的に向かって常識や専門知を研鑽。2)同時に「時流」を読み取る広角な視野と嗅覚を鍛えながら「その時」に備える。3)「その時」は誰にでも向こうから必ずやって来る。答えもやり方も一つではない。
— おたかさん 311以降国に怒る毎日 (@motialtjin) 2018年12月12日
「報われる努力=圧倒的努力」と定義したらトートロジカルに正しくなるので、何も言ってないに等しい(笑) https://t.co/I4xQmdrwle
— Dr. RawheaD (@RawheaD) 2018年12月12日
そう思って頑張りすぎて鬱になって、それでも無理に頑張って働こうと10や20で済まない数の仕事に挑戦して悪化して就労不可能な障害者になって皆様の血税で生きています。
貴方のような安易な考えが社会保障費の増大を生んでいるのです。— さば🎄脱力マスター (@saba430) 2018年12月12日
努力は報われるためにあるわけではない。ましてや量によって努力が比例的に増え、それにより報われるなんて関係ない。それこそエゴ。努力は「する」もの、それだけですよ
。— ボバンボッチ (@bobanbotti) 2018年12月12日
山内博「努力したからうまくいった、と言う人がいるのは構わない。でも自分は違う。努力したから成功するとは限らないと思っている。苦労だって経営者ならしていない人などいないから、自分が特に苦労したとは思わない。振り返ると何となくこうなっていた。運が良かっただけだ。」
— 振付師米村F (@nonfight777) 2018年12月12日
幻冬社の現状、やはり指揮官が役割の理解を?出版業界はは中間管理職非常に薄いと、こうなるのか。
飛ぶ鳥を落とす勢いだったのはあなたが直接現場かけまわれた初期だけの気が。
「努力と根性」というのは現場に全部責任押し付ける事ができて、上層部は意志判断と予算配分をしなくていい最悪の思想。
— 檸檬森 (@LEMONMORI) 2018年12月12日
見城さんは、この発言の前にも努力について以下の発言をしています。
何でもいい。何かに熱中しろ。何かと格闘しろ。もがき、苦しみ、悩み抜け。
それが、どれだけ大切だったか、思い知る時がきっと来る。
光陰矢の如し。今日と違う明日をつくれ。
それには圧倒的努力が必要だ。10年なんてあっという間だ。
昨日と同じ今日、今日と同じ明日。そんなものはつまらない。— 見城 徹 (@kenjo_toru1229) 2018年12月17日
圧倒的努力とは?とよく聞かれる。人のやらない努力をする。ただそれだけ。出来るか?出来ないか?ではない。やるか?やらないか?ただそれだけ。
— 見城 徹 (@kenjo_toru1229) 2018年12月10日
秋元康がどれだけの圧倒的努力をしているか解りますか?結果を出している人はとんでもない圧倒的努力をしています。だから、いつも苦しくていつも憂鬱なんです。グダグダ言う前に圧倒的努力をしたらどうでしょう。それでも結果は出ません。それを乗り越えて乗り越えて、ようやく結果は出始めるんです。
— 見城 徹 (@kenjo_toru1229) 2018年12月11日
圧倒的努力をすれば人はその人の限界までは行けます。問題はその先です。自分の限界からもっと行けるか?行こうとするか?不可能を可能に出来るか?勝負はそこからです。
— 見城 徹 (@kenjo_toru1229) 2018年12月11日
努力に対して、自分へ課すことと他人への強要とでは大きな違いがあると思う。
コメント