夫の会社はクソなんですけど夫が我慢すればいい問題ではない。
夫の会社はクソなんですけど、私がそのクソぶりを指摘して憤慨すると夫は「定時で上がってたら仕事が回らない」「労基法を遵守していたら利益がでない」などと使い潰される社員の立場なのに経営者目線で会社を擁護する徹底した社畜ぶりを見せるので、私の怒りの矛先は二股に分かれて夫にも刺さる。
— えり (@yasumilk0923) 2018年12月9日
残業も休出も出張も今までだって(私の無理によって)乗り切ってきた。それはもういい。ただ、私は「そうだよな、あの会社おかしいよな」って一緒に怒ってほしいし、残業休出出張が私の努力によって支えられてることにちゃんと気づいて、ねぎらいや感謝の言葉を口に出してほしい。
— えり (@yasumilk0923) 2018年12月9日
夫が自分が労働力を長時間差し出す対価としてもらっている給料に納得しているのかもしれないし、今稼ぐ金額が家庭には必要なのだから多少のことは仕方ないと思っているっぽいけど、私の労力と心身の健康まで差し出すいわれはない。
— えり (@yasumilk0923) 2018年12月9日
休んでほしいと言われた日は大体休んでると夫は言った。そもそも、幼稚園や学校に出頭しなければならない日数の1割も私は夫に打診していないということを、この人は知らないんだなあと愕然とした。平日ずっと出張スタイルになる前は伝えてたから、全体量は把握してると思ってた。
— えり (@yasumilk0923) 2018年12月9日
「定時帰宅週休二日じゃ仕事が回らない」と「保育施設の受け入れ時間及び子供の健全な生活」を比べたとき、相反する部分を誰が埋めているのか、前者を主張する人は考えてもいないらしい。負担した人が仕事を続けられなくなったり体を壊したりするルートも見えないらしい。
— えり (@yasumilk0923) 2018年12月9日
当たり前
【どういう所に就職したいですか?】
「ちゃんとお給料を払ってくれて…」「適切な労働時間で…」
「パワハラとかセクハラがない労働環境で…」
「違法な事をしない…」
_人人人人人人_
> 当たり前 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄— べいたん🦑 (@Iari0a) 2018年10月22日
小学校のときから
働き方改革なんてのは、小学校のテストで「5分で100点取れる人は終了まで待機しなくていいから、とっとと外にでるかタブレットで遊んでろ」ぐらいから始めたらいいんじゃないの?
「頑張ってる人もいるからじっと待ってるか、何回も見直しなさい」なんて時間の浪費を教えるな
— Tom (@tomtom_tom3) 2018年3月1日
知っておくべき
某大学の授業で反響あった「意外と知らない労働法」
・年俸制でも残業代は出るよ
・アルバイトにも有給休暇はあるよ
・仕事の準備や後片付けも労働時間に含まれるよ
・6時間を超えて働いてるのに休憩がないと違法だよ
・退職届が受理されないときは内容証明郵便で。届いた時点で受理したことになるよ— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2018年10月8日
さすがホワイト企業
ホワイト企業として名高い某社の人とメシ食ったとき、「御社でもプレミアムフライデーやるんですか?」と聞いたら、「いや」。「金曜に早く帰るために他の日の残業が増えちゃったら本末転倒でしょ? だったら毎日ちゃんと定時に帰れるよう調整した方がいい」と言われて後光で目が潰れそうになった。
— カタールの猫 (@Qatar_Cat) 2017年2月25日
泣けてくる
NHKドキュメント72時間、千葉のホームセンター。昨年奥様を突然亡くされた元刑事の男性。現役時代は仕事に明け暮れやっと退職して夫婦の時間を持てるようになった矢先の不幸。
「考えたら仕事なんてどうでもよかったんですよね…」
大切な人が明日も生きてる保証はどこにも無い。今を大切にしよう… pic.twitter.com/dSs9JVH95S
— RK (@kawauchi_co) 2018年12月7日
コメント