「保証人」と『連帯保証人』の違いを知ってるかな?
ほとんど同じように思うやん?
実はえげつなさが全く違うで。
保証人には3つの盾があるが連帯保証人は丸裸や。
ラスボス相手に防具なしで戦うぐらい危険やで。連帯保証人になる時は自分が借金するのと同じやと思った方が良い。 pic.twitter.com/xERbTDPIXw
— 両@リベ大 学長 (@freelife_blog) 2018年12月4日
銀行が捨て印使って保証人の前に「連帯」を付け足した事例あったの思い出した
捨て印も絶対しちゃダメやね— お砂糖さん (@ourinrin_ringo) 2018年12月4日
元々のネタ元のカイジも連帯保証人してて債務者がドロンして負債をカイジが背負うハメになったんだ。
それほど連帯保証人になるということは命をかけるのと同じ気合いでいかないといけん。
— 鬼ちゃん (@onihicho) 2018年12月5日
「自分が借金するのと同じと思ったほうが良い」ではなく、自分が借金するより遥かに危険ですよ。利子が膨らむまでほっとくことができるから。
— ビーズ (@mintice000) 2018年12月5日
ああ、ナニワ金融道で見たやつだ。
こういうのを学校でしっかり教えるのが、社会に出す準備だと思うわ。— Nyarla (@fulltup) 2018年12月5日
漫画ナニワ金融道やミナミの帝王でもこの違いについて触れてますね。
保証人は連保に比べて3つの利益があったとしても、簡単になってはいけないですね…
不動産やら抵当権にとられた日には、とられる覚悟するしかありません。
— Yu@元NZ&脱サラ研究生 (@happy_life_xyz) 2018年12月4日
親父がこれで5億借金ありました。整理回収機構から家は抑えられたり大変でしたよ…
— まぁー。 (@maa_peaceful) 2018年12月5日
TVは教えないですよ。
スポンサーでガチガチで汚染されてますから。
意図的に保証人なら大丈夫と油に火をかけますよ。
保証人制度が無効にできるの知って保証人の権利を無効にできない連帯保証人って制度がありますからね。— 焼鳥丸 (@berufegooru) 2018年12月6日
FF外、実際には序盤の雑魚と大魔王ぐらい違う。
70年代ぐらい前に問題になったのがサラ金。
後に法改正で保証人制度で保証人の権利を全て免除できるようになった。
だけど悪徳金融は連帯保証人という制度を作り上げる、保証人と言いながら連帯保証人にする。— 焼鳥丸 (@berufegooru) 2018年12月6日
10年会ってない親戚から
「500万借りたいんだけど、連帯保証人になってもらえない?」って電話来て
「無理」って言ったらそれっきり連絡来なくなって
後日聞いたら、自己破産してた。
家も取り上げられ、一家離散。
借金の原因がパチンコだったっけな。— しばさん@FORESTER_SG9_Sti (@daigo211) 2018年12月5日
これは、踏み倒す気満々で言ってきたんだろうと思う。
その親戚は、オヤジさんは酒の飲み過ぎで肝硬変でなくなり
奥さんは家が無くなったので、生活保護で借家暮らし
息子はぐれて家出、長女も家出
簡単に連帯保証人になってはいけない。
お金に困ったのなら、自分の財産を処分するのが先— しばさん@FORESTER_SG9_Sti (@daigo211) 2018年12月6日
これだから家族間でも連帯保証人にはなるなって言われてる
— 筆ペン (@oVo5FWJkPMvmToM) 2018年12月5日
自分だけでなく家族にも迷惑がかかる連帯保証人。怖い。
コメント