Netherlands – a tunnel was inserted under a motorway in 48 hours. pic.twitter.com/sPzQe2NkRh
— M U S ' A B (@HirshiMasab) 2018年11月20日
事前に完成しているトンネル構造体上部に安全柵が付けられていて組み込み後に撤去しているのが、ものすごく好感が持てます
— kenji (@honeywave3) 2018年11月27日
お見事です❗我が国だともう少し手間をかけるでしょうね。どうしても耐震せっけい工事が加わるでしょうからね。それにしても流石オランダ、堤防や防潮堤で鍛え上げられた技術力のある国だけある❗( ゚∀゚)ノ
— Shuichi@Yokohama-city (@cityhunterjp) 2018年11月27日
そういえば、京王線の終電で帰った時には踏切のある地上だったのに、朝の出勤時には高架を走っていることに気がついて物凄く驚いたことがあったな…。30年くらい前だったかな?
— 面倒になったので考え中 (@sgk02215) 2018年11月27日
日本じゃないんだ~。そうだよね…
こんなに一気に埋め戻したら、余掘部分が圧密であとあと沈下しそう。
しかも雨が降ってきてもアスファルト舗装を続けるとか日本じゃ有り得ない。ましてや高速道路。日本だったら絶対舗装やりなおしだよ~。— いさ♪ (@isapi_bc) 2018年11月28日
こうして建設業に携わる人間は元請けに無理を強いられる。。。
— ぷーさん (@ggl18YESz98hwNr) 2018年11月27日
FF外から失礼します。インドもすごいです!?https://t.co/7GD0O2Xa6d
— BKK タロウ (@tateyama55) 2018年11月29日
こういう技術は「やり続けないと新しい技術が生まれないし受け継がれないし失なわれる」から日本はしっかりと公共工事に予算割いて欲しい。
— ヨネスケ (@yonesuke2) 2018年11月27日
プレキャスト工法のボックスカルバートかぁ。今はどうだか分からないけど俺が現場監督やってたときはコストが高くて現場打ちでよくやってたなぁ。工期を考えればこっちのがいいんだろうけどw
— !? (@tama_tora6) 2018年11月28日
鉄道ですが渋谷駅で土日二日間運休にして、埼京線や銀座線の線路構造を微妙にずらしたのも、これと似たようなプロセスなんでしょうね。戦前には国鉄大阪駅と阪急梅田駅の上下を一晩で切り替えるという大工事もあったそうです。
— こうやまP提督㌠フレンズ (@zweisser) 2018年11月27日
これは見事やなぁ…
働いてくれてる人達、お疲れ様です。。 https://t.co/7c8YkTi6xx— ARCHAIQUE (@CafeARCHAIQUE) 2018年11月27日
本当にお見事です。
コメント