
2012年に修士卒からの新卒でNTT研究所に入り、6年間お世話になりました。
研究所では同期や先輩や後輩や上司に恵まれ、存分に書籍や論文を読んで勉強して力を蓄えたり、対外的な発表の場にも恵まれ外ではできないような体験をすることができました。
日本電信電話株式会社
本社所在地
〒100-8116
東京都千代田区大手町一丁目5番1号
大手町ファーストスクエアイーストタワー
設立 1985年(昭和60年)4月1日
資本金 9,379億5,000万円
売上高 連結:11兆3910億1600万円
(米国会計基準営業収益)
2017年(平成29年)3月期
純利益 連結:8001億2900万円
(当社に帰属する当期純利益)
2017年(平成29年)3月期
総資産 連結:21兆2503億2500万円
2017年(平成29年)3月期
従業員数 連結:27万4850名
単独:2700名
外部リンク www.ntt.co.jp
(Wikipediaより)
>メモリとSSDの数万円をケチって何百万円分の人月稼働をドブに捨てているかという自覚を持てない人間が指揮を執っている可能性すらある
開発もするのに実行メモリわずか4GBって……言葉も出ません
6年勤めたNTTを退職しました – Software Transactional Memo https://t.co/5S5PLLcsqe
— すまほん!! (@sm_hn) 2018年11月26日
つまり、NTTの優秀な30前後をいまなら800万で引き抜き放題って感じか。 / “6年勤めたNTTを退職しました – Software Transactional Memo” https://t.co/oZwuH3tJKm
— tomoya ton (@tomoyaton) 2018年11月25日
(NTT持ち株会社の研究開発の人材は)35歳になるまでに3割がGAFAなどに引き抜かれている。19年度から研究者の賃金を引き上げる。 https://t.co/a6LAVTiJVR
— 木村庄之助 (@kmrsynsk) 2018年11月20日
NTTだとか大学だとか公務員だとかに残ってる連中なんてのは基本年収1200万のアレな環境より年収800万で社会的意義なり自己実現なりをって連中なわけだが、労働環境をぶっ壊されて、お隣に年収1200万の最高かよって労働環境が出てきたら、そりゃ転職するわってなるだけなんだわ
— Daisuke Nakazawa (@diceken) 2018年11月26日
NTTを退職したらブログを書かないと殺される掟でもあるんだろうか↓
6年勤めたNTTを退職しましたhttps://t.co/Cc3oNOGXe2
10年勤めたNTTを退職しました(無能編)https://t.co/bAUrswVGFg
12年勤めたNTTを退職しました(ワーママ編)https://t.co/26mwFVdrpy
— まことぴ (@makotopic) 2018年11月28日
最初に紹介した「6年勤めたNTTを退職しました」投稿に続いて、NTT、もしくは関連会社を退職したという投稿がここ数日間で連投されています。こちらも併せて。

この方は修士卒→NTT研究所という有能かつエリートな道を歩んできた方ですが、極端に有能すぎてあまり参考にならないケースですね。無能代表として僕の事例も紹介しておきます。
大きな会社なので、皆さんいろんな理由で退職しているかとは思うのですが、女性のエントリーが無かったのでワーママ編書かせてください。
自分は12年豊洲の会社で開発・PMなどをしていました。その間、産休・育休・復帰を経た後に3年ほど前に転職しました。
少し前の事情になるかとは思いますが、女性の立場から見たNTTについて書いてみます。

まず既知の通りNTTグループは社員数約28万人と非常に大きな組織であり、その中で研究所はエリート中のエリートが就く位置にある。つまり上記の方達は警察でいえばキャリア組にあたる方達にあたる。以降キャリア組と呼ばせていただく。
コメント