「飲食店はアルバイトの力が8割、社員が2割。やる気のないバイトがいたら、お客さんにはいい店には見えない」。バイトが店を担う意識と、社員との関係の重要性を学びます。https://t.co/tvb32NIoq5
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2018年11月18日
飲食店は、アルバイトの力が8割、社員の力2割で成り立っているとオレは思うわけ。社員だけ頑張っても、やる気のないアルバイトがいたら、お客さんにはいい店には見えないよね。
だから、アルバイトが「自分も店を動かしている」という「経営者意識」を持って、やりがいのある仕事ができるようにすることがすごく大切になるんだ。

日本経済新聞の電子版に掲載された『アルバイトも「経営者」 店を動かす意識を持とう』というコラム記事に対して、批判が殺到しています。
ネットの声
1000円なら1000円の働きしかしなくていいんです。
やる気や責任を必要としたり、管理等難易度が高い仕事は、月収20万以上、有休退職金傷病手当や福利厚生をつけて下さい。— yotcii (@siestainHawaii) 2018年11月18日
あー、あの居酒屋甲子園系の人ですか。典型的なやり甲斐搾取系の経営者ですね。ひどい労働環境をポエムでごまかす。たしかにすごいかもしれないけど、この人の成功の陰には多くのブラック労働の犠牲者がいる。
— もょもと (@yoichi79) 2018年11月18日
56歳で経営も経験した事のある私から言わせてもらう。若者は騙されてはいけない。1000円などという非人道的な低賃金で経営の責任など負う理由は1000%無い。
絶対無い。そんな職場はやめなさい。
馬鹿にするなと思っていい。それが正しい。実際馬鹿にしてるんだから。— にゃんか先生🐈(肉球新党) (@peacefulcat9) 2018年11月19日
低賃金バイトにどんだけ負担押し付けるんだよ。
経営者がもっと経営者の意識を持てばバイトに負担かけずに済むのに。— YukiMukai (@deo_sag) 2018年11月18日
1000円で雇っているくせに偉そうな
— コミュ唱 (@contpode) 2018年11月18日
スゴイね、経営責任までバイトに押し付けるんだ(^^)
そこまで言うなら経営者とバイトの給料を公表して欲しいですよね?
責任や仕事量に見合うだけの『時給』を現経営者は支払っているのでしょうか?
現経営者の『報酬』は仕事量に見合うものなんでしょうか?— もっこりピーターパン 全てをさらけ出せ! (@mookorigingin) 2018年11月18日
非正規雇用に経営責任を担わせるなんて無責任極まりない定義だ。飲食店をビジネスととらえている経営者ってどうしてこうも頭おかしいこと平気で言う人が多いのだろう?家業としてやってる飲食店の店主は健全なのに。
— 高橋由治CP (@UZI0531) 2018年11月18日
はじめまして。
ある日突然、「お前クビ!」って、アルバイトから経営者に言ってくるかもしれません。
えっ?何言ってんのお前?
店を担う経営者的意識で考えたらそうなりました。
明日からはあなたがアルバイトです。
しっかり経営者的意識を持って働いてくださいね。
時給は300円です(笑)— 祭田桃竹@momo-1971 (@momo_1971) 2018年11月19日
仕事に対するプライドやロイヤリティを求めるなら、正当な対価で正社員を雇用するビジネスモデルをきちんと構築されたら如何ですか?
人件費負担を抑え込んだ上で「やる気の搾取」を正当化するようなビジネスモデルには未来があるとは思えませんが?— OZZ (@ozz_toseki) 2018年11月18日
今の日本の経営者はおかしな考えが蔓延している。アルバイトに高望みしたいなら正社員として雇えばいいだけ。報酬を支払わず仕事の質を求めるのはアンフェア、それが理解できないなら遅かれ早かれ店は潰れるだろう。非道な経営者に人は付いていかない。
— マコさん起こし隊埼玉支部 (@makosanokositai) 2018年11月19日
日経さん、間違ってはいないけどツイートの切り取り方を誤って思い切り誤解されてる。「アルバイトも経営感覚を学べる場に。社員とバイトの雰囲気が良い店づくりの秘訣とは」くらいにしておいた方が良かったのでは。この経営者のおっさんが本心では何考えてるかは知らんけど記事読むかぎりの感想です。
— 生獣 (@hermitcontrari1) 2018年11月19日
内容はあくまでも経営者側のみの視点、そりゃ安い賃金で経営者目線で働いてくれたら楽だよね。アルバイトの視点でどういうメリットになり、その考えが理にかなっているかを考えるべき。
コメント
あほらし。どこにも責任を負わせるという言葉が出てこないのに、大した批判できるもんだな。