なんか、ゴルフ人口が減った理由が、もう笑えない。
「若者が自動車を買えないからゴルフ場まで行けない」
「若者が忙しくてゴルフ練習する暇がない」
「ゴルフ器具が高い」
「会社の上司にできる人が居なくなった」
まあ、20年も不況が続けば、そうなるかあ。— 鐘の音@三日目東ラ36b (@kanenooto7248) 2018年11月11日
不況が文化を壊すということなんだろうけれど。
— 鐘の音@三日目東ラ36b (@kanenooto7248) 2018年11月11日
他にも「ゴルフを上司とやりたくない」とかw いろいろw
— 鐘の音@三日目東ラ36b (@kanenooto7248) 2018年11月11日
ゴルフ好きの友達がゴルフ場に就職したんですが、給料が安すぎてゴルフ続けられなくなったって嘆いてました。。。
そこの支配人は口癖のように「ゴルフ人口が減っている、若者がゴルフやってくれない」って言うらしいのですが、聞いててウンザリするらしいです。— はるか@戸松遥さん中野公演! (@KEFUKA_FF6) 2018年11月11日
詳しく聞くと、来場者に若者はほとんどおらずほぼ60歳以上の男性らしいのですがマナーが最悪だと嘆いていました。
所構わずタバコを吸い、場内にポイ捨て。使えない時間帯の施設を使わせろとごねる。女性職員にセクハラ。
たまに来る若者を見つけるや初心者だと馬鹿にしながらカートで煽る等など。。。— はるか@戸松遥さん中野公演! (@KEFUKA_FF6) 2018年11月12日
結局ゴルフは接待で使う場所で昔みたいに平日お客さんとプレーしてれば仕事貰えるって時代じゃなくなりましたからね
— Tommy (@TomNishikawa) 2018年11月11日
ゴルフ場オーナーです。
ちなみにうちのゴルフ場は60%以上が65歳以上です。このままではうちは10年以内に潰れます。
若者の為に平日かなり値段落としましたが、それでも高いみたいです。しかもゴルフ場利用税とかいう意味不明な税金まで払わされてます。儲かるわけない。なぜゴルフだけ?— 湯田カントリー倶楽部 (@ycc_golf) 2018年11月12日
スキー場みたいに改革をしなかったからでしょうね。
車→レンタカー、持ってる人が出す
忙しい→休みとらせて練習させろ
器具が高い→上司が半分出せ
できる人がいない→下手でもいいから一緒にやれスキー場なんて都会にないのに健闘していると思うよ。
— でじしん (@deji_shin) 2018年11月11日
他にもこんな意見が
・ゴルフや釣りってお金かかるスポーツですよね
・お酒とかでも同じことが言える。ビール、発泡酒、酎ハイなどは気軽に買えても、一本2000円以上もする日本酒に地酒、洋酒なんて、お金に余裕が無いと飲もうとすら思わない。
買う人がいないお酒なんて、廃れるのは自明。
・金無いのもあるだろうけど、単純に趣味の多様化というか。俺もゴルフとかやるよりエアガン持って走り回ってた方が楽しいし。
・休日の早朝4時起きで、3時間かけて8時に現地集合とか、プレーよりも移動で体力を奪われるのでやってられません(汗)
・一番の原因は、「若者の数が減った」という「少子化」だと思うんですけど
確かにそうですよね。若者のゴルフ離れというか、もっと楽しいものがあるし、その選択肢の中にゴルフが当てはまらないだけ。無理してやる必要はない。
コメント