マンガを通してでしか会社員を知らないから、あのよく机の上にドサッと書類置かれて「これよろしく!」って言われるやつのあれが一体何の書類なのか知りたい。
— おりもとみまな (@mimana_o) 2018年10月30日
マンガを通してでしか会社員を知らないから、あのよく机の上にドサッと書類置かれて「これよろしく!」って言われるやつのあれが一体何の書類なのか知りたい。
製造業だと、見積もり書、製品検査証書、製品図面、材料の仕様書、工事計画表とかいろいろありますね
— つんくろ (@tsunkro) 2018年10月30日
はい、その書類の束を何するんですか?シュレッダーにかけるんですか?
— おりもとみまな (@mimana_o) 2018年10月30日
顧客に提出する書類は電子データではダメなことが多いので、不備の確認修正をしたり、最終確認の印を捺すのが必要になりますね。ちなみにシュレッダーでも文字が消えるわけではないので、機密保護のため使用禁止の職場もあります。
— つんくろ (@tsunkro) 2018年10月31日
同じく製造業ですが、未だに紙のやりとりが多く、受注もfaxだったりする為、紙の受注台帳記入や、得意先別の書類ファイル分けなどでそういう事はたまにありますよ。
— ユタパカ (@kobymaaan) 2018年10月30日
なるほど ファイル分けですか。たしかにメンドイですね
— おりもとみまな (@mimana_o) 2018年10月30日
一番めんどいのが一旦パソコンに打ち込んだ注文内容を品名、数量、単価、日付、ロット番号などを紙台帳に手書きする事ですね。それが山積みになると本当に溜息でますよ(製造部営業部/27歳男)
— ユタパカ (@kobymaaan) 2018年10月30日
役所に出す計算書や計画書は、誤記が納期・工期遅れに繋がる上、紙しか受け取らない役所は全半角やフォントの違いやアスタリスクの縦横とかも誤記扱いするから、単なる校正もかなり重要な仕事だったりする。多分そういう書類
— 薄軽筆入れ (@uscar_f) 2018年10月30日
うちのIT系社畜事務所だと、よろしくメールとともに書類の入ってるフォルダの共有サーバのURLが送られてきます。フォルダのプロパティ見てファイル数とサイズ見てガクブルするパターン。
絵的にはつまらないので漫画だと書類の束置くシーンにしちゃいますが、現場でもリアルにあるんですね。— くりひろし (@kurihiroshi) 2018年10月30日
余り詳しくいうとアレなんですが、設計書とデータ仕様書のパターンが多いですかね。上位の設計書から紐解いてちゃんと詳細に落とし込まれてるか行間を読み取りながらレビューして報告書書いて、場合によっては聞き取りもして、足りない設計見つけたらすぐ追加指示出して…まあ、普通の事です。
— くりひろし (@kurihiroshi) 2018年10月30日
プロバイダの会員登録に関する情報をチェックしたりデータベースに入力する業務をしていて、送られてきた書類のコピーの束をデスクの上にドサーッされたことがあります。本当にマンガみたいな光景でした。
— 将乃 (@sho_no440) 2018年10月31日
医療だとレセプト、各種診断書、入院・通院証明書、主治医意見書、リハビリ意見書、病状詳記などですかね
— みと (@otimitoUd) 2018年11月1日
サラリーマンです。ちょうど5時間くらい前に上司にこれよろしく!ってドサッと書類を渡されました。中身は放置されてた客先からの請求書でした。月末なので今日の日付が変わる前にシステムに登録しないと来月の支払日にお客様の口座にお金が振り込まれません。
— ひできっくす (@hidekicks_tw) 2018年10月31日
IT系だとデジタルにしか存在しないのをおじさんたちは信用できないので
一度画像に保存して印刷、さらに目視チェックを要求するのです
ただ単純作業の繰り返しで精神的にしんどいわりに評価されないのでお察しください— デスマ (@lycoris_senko) 2018年10月31日
年商5億くらいの会社の帳簿で4cmくらいの厚さで
公共工事 三ヶ月700万円規模のものでも報告書が現場の写真やカタログつけると15cmくらいの分厚い紙束になりました。
株主総会の史料のホチキス止めならコピー本数百部を作る感じでしょうか…— 黒井丸@大友宗麟研究中 (@gokutubusi354) 2018年10月31日
パイロットです。最近はDVDですが、少し前はAIPと言われる飛行に関する様々な規定を定めた山のような書類の差し替え更新が定期的に来てました。多い時10cm超くらいの紙束で送られてくるので下っ端が先輩から渡されて「あとよろしく!」を受け、それをせっせと差し替えます。
— ポチ助 (@heli_purupuru) 2018年10月31日
パイロットです。最近はDVDですが、少し前はAIPと言われる飛行に関する様々な規定を定めた山のような書類の差し替え更新が定期的に来てました。多い時10cm超くらいの紙束で送られてくるので下っ端が先輩から渡されて「あとよろしく!」を受け、それをせっせと差し替えます。
— ポチ助 (@heli_purupuru) 2018年10月31日
経理が無いようですので。
わかりやすいものだと各部署や支店で上がってくる経費申請や小口申請、出張精算が主ですね。それをミスがないか1件1件チェックし、会計ソフトに起票していったりします。
領収書や請求書の原本が必要なので紙のやり取りが多いです。— 井東 (@itoheex) 2018年10月31日
金融(生保)ですと、〆切間近の申込書や健康診断書のチェックなんかがありますね。最近はオンライン契約もあるので減っていくと思いますが。例えば健康上問題のある人の契約に条件(加入不可等)を付けたり、保険の対象になる人の同意のない契約は犯罪(保険金◯人)を助長するので筆跡をみたりします
— 漫画アニメConsumer (@nijiconsumer) 2018年10月31日
経験上では
・枚数数えるだけ
・片面印刷と両面印刷を分けて片面のやつは裏紙として使用
・個人情報記載されてるのを抜き出してシュレッダー
こんな感じでしたが…。— るぅさんは盆と正月以外はムカキン! (@lou_oyumix) 2018年10月31日
薬局の場合は処方せんの写しや薬歴、調剤録、麻薬譲受書とか、場合によっては在宅医療関連書類等ですかね
— 雲丹丼@リンガ提督with25%fat (@kiyoshi0807) 2018年10月31日
年末調整の用紙とか
給与所得者の扶養控除等(異動) 申告書とかを書いてもらえないと代筆すると違反になるので人的控除も扶養家族なし物的控除も保険とか全く入っていない状態で税金の計算を終わらせることになります
まあ控除は権利だけど義務じゃないし税金を多く収める分にはいいよね— 新米先達mayan (@mayan1969) 2018年10月31日
小売業専門店勤務でしたが……、ドサッと置かれるものだと商品の仕入れ伝票が多かったですね。大量の伝票にサイン入れて仕分けして、もし内容が間違っていたら調査して〜みたいな。あとはいろんな報告書の山とか(本社に提出する用に内容をまとめ直したり、ファイルしたりシュレッダーかけたり)。
— かたつむり@コンラッド級 (@my_my_des_yoh) 2018年10月31日
ゲーム開発だとバグのリストとか感想があんな感じでしたね。
バグの数は何万にもなるので、紙にすると結構な量になります。
それを担当者毎に切り分けて配る、という事をやっていました。
今は全部画面上で管理すると思います。— がっきー@漫画家 (@gakky88NSR) 2018年10月31日
スーファミの時代とかならともかく、今は流石にないのでは?
自分はPS2辺りでゲーム業界に入りましたが、紙のデバッグシートは見た事ないです。もしかしたら、PS1の時代にはギリギリあったかも知れませんが……。— 山中 樵 (@kikori2660) 2018年10月31日
PS3時代にこれでした…w
エクセルの表を全員が見るより、一人が紙に出して担当者分けして配った方が早かったんです。
もちろん古いやり方だとは分かっていますが、この方法にみんな慣れていたんですよね。— がっきー@漫画家 (@gakky88NSR) 2018年10月31日
なるほど。いろんな仕事があるなあ。
コメント