安全靴を履かずに現場に行くと
「てめぇ、死にてぇのかっ!」
って胸ぐら掴んでくるおやっさんが退職したら、徐々に細かい事故やケガが増えだしたって話があって。
人間は、心に衝撃を与えた方が、物覚えがいいらしいぞ! https://t.co/jnHc6gHZ0A
— みなせ_C95_申し込み中 (@Ton_beri) 2018年10月26日
ちなみに米軍は「整備事故グロ画像研修」を見直して以降整備事故が激増したので数ヶ月前からグロ画像復活してます https://t.co/IUPSGLbVvd
— 某国の整備兵@真珠湾の妖精さん (@kazoosky) 2018年10月25日
JR西日本、新幹線の振動・風圧など直接感じる「体感研修」見直し https://t.co/Yq000ukU16 #スマートニュース
— 粗撃手 (@JFIFUDHDVHDJZUH) 2018年10月25日
建築ろ現場では朝礼時に毎朝でないとしても抜き打ち的に2人1組になって服装点検をするものだがなぁ。安全靴は相手の足を踏んで確認する。
小さい怪我も労災使わないといかんし労災絡むと…さらに「なんでこの怪我をしたのか?!」と関係ない下請けも参加しての会議、リポート……莫大疲れるのでした。— 暮維持 飛衛郎@拡散希望 (@crazypierrot_00) 2018年10月26日
そのおやっさんは正しい。人の生き死には圧倒的な現実だもの。安全教育に限って言えば暴力的でも容認する。生き死にの問題はそうでないと覚えないし、真剣に向き合えるものではない。
— Poti (@potihomura448) 2018年10月26日
最近、出荷検査データを改竄していた事件が頻発してますが、上から何言われようと検査の結果を曲げない、なにかとうるさい頑固オヤジが軒並みいなくなったんじゃないかと思ってます。
— tanaka hideki (@md_tanaka) 2018年10月26日
胸ぐらつかむとかは良くないけど、おじさんは現場の安全やみんあのことを守っていたんですね🙂
— v_PIGMON_v (@PIGMON_v2017v) 2018年10月26日
でっかいプレス機を扱う会社だと
人間おせんべいがたまにできるから
それの資料?みたいなのがあるとか
聞いたことがありますね。
プレス機電源オンのまま中に入って
なんかの拍子にぺしゃんこ…— 工場長 (@YadaOh) 2018年10月26日
こう言う事ですね? pic.twitter.com/ABrErIfYF5
— さと (@STS_Mt_Bell) 2018年10月28日
命に関わらない場面ではそれは理不尽な暴力になってしまいます…
— キューマン@超パ4階席@ウニピアノコンサート (@QmanEnobikto) 2018年10月27日
労働災害発生状況は、減少しているとは言え、
平成29年の死亡者数 978人
死傷者数 120,460人他人事と思わず、職場で注意をしてくださる先輩方の話をきちんと聞き、安全性を高めていただきたいと思います。
安全は必要経費、価格にも転嫁し、消費者もまたそうした経費を理解すべきと考えます。 pic.twitter.com/QeFqGrtN1F
— 野田りある (@riaru_noda) 2018年10月26日
おやっさんには「安全の基本は絶対守る、守らせる。」という意識があったんだが、ほかの人にはその意識が薄かったんでしょうね。「割れ窓理論」と呼ばれている現象です。
— Miyamuh (@Miyamuh) 2018年10月26日
安全は舐めていると痛いじゃ済まされないことが多々有りますからね、機械に巻き込まれて腕が10cm短く成った奴とか、クレーン作業中にヘルメット被らず吊り荷が当たって赤いものがぴゅーとか、色々有りますからね…………
— もじゃもじゃ (@mituo_k) 2018年10月26日
注意を聞かない人間は一度痛い目に遭わないと分からないといいますもんね。
派遣のバイトで、安全靴なんて必要ないと豪語してたバイト仲間が足にオフィス用の机を落として全治1年の大怪我を負いました。
後で聞いた話だとその日の給料だけ支払われ、労災などは勿論何もなくバイトも辞めさせられたとか— Catfish's emperor (@namazubou) 2018年10月26日
これ、単におやっさんだけに安全管理を任せていたと言うだけだよね。
おやっさんが怒鳴る必要が無いように、ペアで確認するとか、安全管理をシステム化していなかったから、最終確認してくれる人が居なくなっただけで、事故が増えただけ。
おやっさんにおんぶにだっこだっただけ。 https://t.co/orIIHuGksl— 霜香 (@CobaltblueYayoi) 2018年10月26日
違うと思う
安全相互確認確認を取る時間を設けて
危機管理の講習も導入することが必要
女子社員を増やすことでシステム化したガテン系の職場が
全体安全率が向上した実績がある
「習慣化確認」の強化で「危険が日常」から「誰にでも安全に」に変わる
事故対策に割く時間が一番大事#危機管理 https://t.co/ClNArL8FN2— 箱 ミネコ(単行本発売中!) (@hakomine) 2018年10月26日
なるほど。属人化のある怖いおっちゃんがいるからではなく、要は危機管理をどれだけできるか。
コメント