頂いた、“ありがたい”苦情です。
よくある「かけ込みを乗せてくれなかった」と言う苦情ですね。
「弁明を書いて」と運管に言われたので3番を記入しています。
運管から言わせれば「この手の客は乗せなければ何度でも言ってくるし、人情としては乗せてあげなよ」と、言われましたが… pic.twitter.com/Wt9oDOiPg1
— 社会不適合者の路線バス運転士 (@AzlMGYvHPydXRKT) 2018年10月17日
(客からの苦情の内容)
バスに乗ろうとしたら、入り口の直前でドアを閉められた。すぐに前の扉をとんとんと叩いたが、無視して発車していった。私ともう1人の2人が乗れなかった。わかっていながら乗せないとはどういう事だ。説明しろ。
(バス運転手による弁明の内容)
発車時間になったので外マイクで案内し、中ドアの扉挟みに注意しながらドアを閉めたので、前は見ていない。
そもそも、動き始めたバスを故意に停止させようとする行為は「威力業務妨害」である。今後、「動いたバスを叩けば乗れる」と思われると困るので乗せなかった。
「人情として乗せてあげてる」ことを理解してるのら乗せますよ…理解してないでしょ?
あれやれ!これやれ!で事故防止を運転士に押し付けるのは無理がある!本来は本社が乗り出す案件なのでは?大手は看板を作ってますよ←
と、言いたいことはありましたが、無駄な議論しても疲れるので帰りました— 社会不適合者の路線バス運転士 (@AzlMGYvHPydXRKT) 2018年10月17日
会社は「乗せれば苦情にならない」と言ってますが…次は、「前回は乗せてくれたのになんで今回はダメなんだ!」→そして、よくよくは“気付いてもらえず事故”につながるでしょうね。
「自分の免許は自分で守れ」と言う会社が果たしてそのときにどこまで、その社員の面倒をみてくれるのか?疑問です。
— 社会不適合者の路線バス運転士 (@AzlMGYvHPydXRKT) 2018年10月18日
今までは、バス・鉄道とも苦情がくる度に形上は「乗せてやれ~」と指導するだけで終わってましたが、バスの場合は、「成り手不足」鉄道のバスのは、「ホームドア」で態度をはっきりさせなければならない、時期にきているのではないかと思います。
— 社会不適合者の路線バス運転士 (@AzlMGYvHPydXRKT) 2018年10月20日
どうしても、お客も「理解している」が前提になってしまうんですよね…
行き先はまだしても、乗車方法や運賃箱の種類(お釣りが出る・出ない)など、組み合わせると以外とわかりずらかっかりしますね。
もう少し、全国で統一できればいいのですが…
— 社会不適合者の路線バス運転士 (@AzlMGYvHPydXRKT) 2018年10月18日
気持ちはわかります。
私も学生時代に似たような経験があります。
その接客を間違っても肯定はしませんが、ただバスの場合は鉄道と違いバス停ごとの停車時間というものがないので、如何にお客を素早く捌くかが定時運行のカギになるので、心情だけは理解してあげて下さい。
— 社会不適合者の路線バス運転士 (@AzlMGYvHPydXRKT) 2018年10月20日
そのご意見、くると思ってました(笑)
私の真の狙いは、この苦情ではなく別のところにあります。
おそらく、バレないとは思いますが、バレても交渉の材料にします。
— 社会不適合者の路線バス運転士 (@AzlMGYvHPydXRKT) 2018年10月20日
教習所では、バス停の停車はハザードですね。
少し前に興味があって調べてみたのですが、行動が予測しにく児童などの乗降時はハザードが良いらしいですね。
バス業界的には時間調整など長時間止まる時はハザード、それ以外の短時間はウィンカーと言う感じですね。
法律的な回答にならず、すみません
— 社会不適合者の路線バス運転士 (@AzlMGYvHPydXRKT) 2018年10月20日
本来ならば「待ってくれてありがとう」、「いつもご利用いただきありがとうございます」の関係になればいいのですが…
— 社会不適合者の路線バス運転士 (@AzlMGYvHPydXRKT) 2018年10月20日
その意見もあってしかるべきだと思います。
ならば、お客を優先させるのか?時間を優先させるのか?利用者と会社が選ぶべきだと思います。
どこの会社の運転士もその中途半端に巻き込まれて休憩なくして、トイレに行く時間を削って走っているのが現状です。
— 社会不適合者の路線バス運転士 (@AzlMGYvHPydXRKT) 2018年10月21日
電車の駆け込み乗車も危険、バスも同じように危険だし、全体の運行の遅れになるのでこれは運転手側の意見に同意です。
コメント