こんな投稿が話題になっています!
某大学の授業で反響あった「意外と知らない労働法」
・年俸制でも残業代は出るよ
・アルバイトにも有給休暇はあるよ
・仕事の準備や後片付けも労働時間に含まれるよ
・6時間を超えて働いてるのに休憩がないと違法だよ
・退職届が受理されないときは内容証明郵便で。届いた時点で受理したことになるよ— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2018年10月8日
前から労働基準法は労働者が団体で戦うことを前提で作られているので個人ではあまり機能しません。ここに挙げられているものもいくらでも無力化できます。
— ナック(町田2等兵)(公認) (@s79ers) 2018年10月8日
労基署→書面などに残っているもの以外重視しない。なのにもかかわらず企業側の改ざんした書面でも認める。あげくは慰謝料として争うしないという結論に落ち着く。
労働組合→そもそも小さい会社にはない。
弁護士→どんなに頑張って勝訴を得ても給料2〜3ヶ月分のお金。訴訟費用を考えたら赤。— ナック(町田2等兵)(公認) (@s79ers) 2018年10月8日
横から失礼します。
以前から色々と噂は聞いているのですが、やはり労基署には頼らない方が良いですか?
あそこは所詮お役所仕事ということですか?— KK@四日市の魔法使いOZ (@kanykichi22) 2018年10月8日
ご丁寧にリプライありがとうございます。
記事を拝見致しました。
私も、以前、「労基署は労働基準法違反に該当する案件でないと対応してくれない」という話を聞いたことがあったのですが、やはりそうなのですね…。
リソースが足りないから持ち込まれる全案件には対応出来ないというのも、納得です。— KK@四日市の魔法使いOZ (@kanykichi22) 2018年10月8日
キッチリ巻き込む‼️
ヤバイと思ったら証拠集めはした方が良い
何か起こるときには半年分くらい証拠とった後にしよう⬅︎回収額上がる費用はモメて無職になったら収入無いんだから証明受けて法テラス行けば
国が8割方負担してくれる。紹介される弁護士は運
— 赤黒パンダ (@pandaredblk) 2018年10月8日
もちろん教員も職員も労働者だから労基法は適用されるのだが、公立校教員に残業代を支払わないことを規定する「給特法」が曲解されて、私学でも約8割の学校で労務管理がきちんとなされていないのが現状だ。労基署も最近は指導を厳しくしている。https://t.co/Jfknxqj9zu
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2018年10月8日
一応経緯を。
6人同時に解雇され(しかも自己都合にしろと)冗談じゃないと私だけ抵抗したら「ならあき3号さんは戻っていいよ」と。返事を保留にして無料弁護士相談したら、そこでもし戻らないとなると自己都合になる可能性は高いと言われ納得いかなくて兎に角情報収集しまくって見つけた法律でした!— あき3号@次は千バトの予定 (@katuka24) 2018年10月8日
ものすごい方法で会社と喧嘩して、100万円以上のお金を勝ち取った方を存じ上げています。
その方は、
「お前の会社のせいで、おれは死ぬ」
と書いた遺書を、会社に送ったそうです。会社側は顧問弁護士なども用意したのですが、その顧問弁護士の氏名も遺書に書き加えてまた会社に郵送したそうで。
— ふる(どうでしょう藩士) (@moonkiba) 2018年10月8日
こんな知識を使う機会は、来ない方がいいです。
「平々凡々な日常」
が一番いいですよw— ふる(どうでしょう藩士) (@moonkiba) 2018年10月8日
通勤災害については、寄り道の許容範囲について、色々と判例がありますね。昔、その辺り読んだのを忘れてしまいました(汗
ちょっと買い物や映画見に寄り道するのは、通勤災害で認められる場合もあったかと。自宅と仕事先から、明らかに無関係な方角や距離だと判るのは対象外に。ふ— 壽太郎 (@zyutarou_komcom) 2018年10月8日
逆に気を付けないとならないのは、要件を満たすと、学生でも社会保険加入義務が発生することでしょうか。年収を気にしすぎて、正社員の概ね3/4以上のところが疎かになりそうですね。
— 壽太郎 (@zyutarou_komcom) 2018年10月8日
いちお貼っときますhttps://t.co/wJQsde23BK
— さや@ひょっとしたらみほだったかも・・ (@sayasirou) 2018年10月8日
企業にとっては無知な労働者のほうが使いやすいので、学校で教えようとすると圧力をかけたりするんでしょうか。考えすぎ?
— Kazumi (@kazumi_seattle) 2018年10月8日
もう、高校生から労働基準法を教える授業を義務化したほうがいい。
— andy (@andrew69music) 2018年10月8日
日本の学校教育、特に公立の小中高は"国民"の『義務』は教育するけど『権利』については全く教えようとはしないよね。(・ω・)
ホント、納税するだけの"国民"を大量生産する事しか考えてないんだろうね。←権利を主張する"国民"は要らないという事かね?— デブチョコボ14c (@debuchokobo14c) 2018年10月8日
まさか、自分の会社がブラック企業だとは思わなかった!?これらのことが当てはまるなら立ち止まって考えてみるべき!
コメント