普通に考えると賃金を上げると、優秀な人材が集まってうまくいくと思いますが、どうなんでしょうか?
賃金あげるといい人材がくるかどうかですが、私の知ってるケースだと
1、人手不足で周囲の平均の2倍の賃金で募集する
2、元からいる社員の賃金は変わらないから不満爆発
3、高い賃金目当てで大借金を抱えた人が多く入社
4、賃金2倍だから働く時間は半分でいいやと休む人続出
5、地獄絵図— ベニガシラ (@poppoyakiya) 2018年10月3日
やり方がまずいと、こうなる可能性があります。
— ベニガシラ (@poppoyakiya) 2018年10月3日
で、別のケースで元からいる社員のボーナスをアップさせた会社は業績が向上したそうです(複数あり)。
— ベニガシラ (@poppoyakiya) 2018年10月3日
私の知人がやったことだと、
飲食店で人が一人少なく、4人で料理を作っていた一人ふやすか、給料25%アップするかどっちのほうがいい?
と質問し、
満場一致で給料アップ
その後、4人前提で仕事をすることで協力しあって効率化をはかり、
努力のかいあって売り上げUPその後一人補充で成功した
— アストナガン (@ZF2GzuXvgWJW8Wr) 2018年10月3日
2のケース 新しいバイトのが時給が良くてそれを上司が口止めしてた。当時資格持ちだった私はぶち切れて辞めました。
— Tks ワンコの人 (@project141) 2018年10月3日
今の経営で何人の人材が欲しいかですよね。
10人の会社で2人採用したいとなればその2人に仮に30万ずつ支払ったとする。
その30万ずつを今仕事をしている10人に6万ずつ固定給とは別に支給すれば効率はその2人以上になるはず。
ようはベースが低ければ人間やる気を見出せないわけですわ。— トミー (@kou1210t) 2018年10月3日
FF外から失礼します。私だけ昔警備員のバイトで入りましたが、古株の人に「お前ら、給料高くて良いな・・・」って言われ向こうの士気がた落ちでした
— rest (@resti2943) 2018年10月3日
FF外から失礼します。私だけ昔警備員のバイトで入りましたが、古株の人に「お前ら、給料高くて良いな・・・」って言われ向こうの士気がた落ちでした
— rest (@resti2943) 2018年10月3日
FF外から失礼します。私だけ昔警備員のバイトで入りましたが、古株の人に「お前ら、給料高くて良いな・・・」って言われ向こうの士気がた落ちでした
— rest (@resti2943) 2018年10月3日
後から来た無能なコンサル上がりが高賃金問題で、遥かに有能なプロパーが低賃金問題とか。
社長がコンサル好きだと起こりがち。— サトウツトム (@tsutomu_sato) 2018年10月4日
給料を上げる余裕がなかったけど全体的に暇な時間があることに気づいて、労働時間の方を削ったら業績が上がった会社ってありませんでしたっけ?
労働時間が減って賃金が一緒だから結果的には賃金が上がってることに変わりはないですが、なんか新鮮で驚いた記憶があります。
— 音と愛に生きる (@Wolfram_Pizzaro) 2018年10月3日
とある資格を持っている人が別の仕事を見つけたから辞めると言い出す→会社が給料アップするから辞めないでと懇願→同じ資格を持つ人達が「なぜオレたちの給料は上がらないんだ」と不満爆発……というのなら見たことがあります。不合理な格差は諍いのもとですね。
— Dealt (@John_Doe20001) 2018年10月3日
シェフの場合は人いらないので給料をくれたほうがいいです。要領の悪い人がくると相手をするのが手間で余計に仕事が増えてしまいます。
— えびちん🇦🇺3か国語タクシーの元料理人 (@cairns_au) 2018年10月3日
3に似た事例だが。
賃金高い
→ならば少し働いて残り時間博打とフィリピンパブ三昧だぜヒャッハー
→あっという間に賃金使い果たして闇金に手を染める
→会社に借金取りからの恫喝電話が一時間に数回
→とうとうヤクザが会社にけしかけてきた
というのがありまして….。— Zape・柴田@岐阜 (@zapedzki) 2018年10月3日
補足すると、新人入れずに今の社員の給料を上げることは可能だ。しかしその状態が長く続くと社員は疲弊する。その段階で新人を入れようと思っても教育係になってくれる中間層がおらずベテランと新人だけの会社になってしまう。疲弊したベテランに新人教育までさせる余裕が無いので新人は育たない。
— K-太郎:WF2018S6-14-4 (@K_TARO4452) 2018年10月4日
「インド人もビックリ!!」
— 愛愛 三三 (@aiai33) 2018年10月4日
この例を見るに、人手が足りないからとにかく雇うって状態だと思うんで、そういった募集で来る人は基本ド素人ですよ。
まあ、そういう募集をしなきゃならない会社にそもそも問題があるわけだけど・・・
— Dai (@Dai3843) 2018年10月4日
穴埋めをするのに必要人数が決まっていて、回りを補強して穴を小さくするか、物量で穴を塞ぐか。
ただ、会社は足りない資材で穴埋めをさせて、結局資材が穴に落ちて無駄になるケースを何度も見て体験している。
何処かで奮発しないと、軌道に乗らずに失速するのが分からない上役の世間知らずが問題。— K'z㌠@はつしもふもふ (@Byakurenkyouto) 2018年10月3日
そのやり方はまずかった。
コメント