新人歓迎会のマナー
・飲めなくてもビールで乾杯しろ!
・お酌のタイミングには気を配れ!
・周囲に気を遣え!でも「出る杭」にはなるな!
・一発芸の強要は「嫌な仕事に向き合う覚悟」を見ている!我々の社会は、こんな悪習を一体いつまで続けさせるつもりなのか… 暗澹たる気分になるよなあ。 pic.twitter.com/DJkQPebpFA
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2018年4月6日
出典:新入社員は「歓迎会」をどう乗り切るべきか(東洋経済オンライン)
なんで歓迎される側の新人が気を使わなきゃいけないのか(>_<)
— AREX0903 (@arex0624) 2018年4月7日
そして必ず一定数いる「飲みの時の態度を参考に、考課表をつける上司」。文字通り存在ごと唾棄すべきです。
— まかるがえし@G.T.P (@Makaru_G) 2018年4月7日
私が現場に配置された歳は19だったけれど、それでも酒飲めゴルァでしたね…今も若手が歓迎会をやっているけれど、強要していなければいいのですが(´・ω・`)
あ、私はその後酒の席で説教大会を受けたのが嫌で一切飲み会出るのを止めております。人事評価にも反映されているようですが…— 第三番隊副長 (@fly_cow) 2018年4月8日
ビール注がれようとされたのでもうけっこうと断ったら社長が「お前!せっかくお前に酒注いであげようとした事務ちゃんに失礼だろ!お前!お前のそういう所がダメなんだよ!お前!お前のそういう気持ちを察して相手の立場を考えてあげる心が欠落してんだよ!お前!」って俺の立場と気持ちを察してもらえ
— メナウォー (@manouo) 2018年4月8日
いやほんとにこの悪習は勘弁してもらいたいです。空気読むのが苦手な自分には地獄のような慣習です。若い人にはこんな窮屈なことさせたくありません。
— たらたらふくろう (@smilekuma1997) 2018年4月6日
飲み会の気遣い、普通の仕事してるより疲れるからほんっと嫌
— イオン (@ionnnnn26) 2018年4月8日
唄って踊れる幇間接待できることも大切とされていたけれど、今の時代には合わなくなってきたと思う。時間内は業務に専念、それ以外は自分の時間を大切に使いたい。
— 品川田端 (@marumitako) 2018年4月6日
飲めなくても口つけろ?冗談じゃない!AlcoholにAllergyのある人間には生死に関わるってのに…酒飲ませなきゃ人心掌握できないなんてそんな無能が上長な会社って潰れた方が世の為です。
— 青列車@leTrainBlue (@EF61501) 2018年4月7日
更に言わせていただければ…酒なんて飲みたい人だけ飲めばいい。何も飲むなとは言いません。但し、飲まない人飲めない人飲みたくない人への無理強いだけはやめてほしい!下戸の願いはそれだけです。
— 青列車@leTrainBlue (@EF61501) 2018年4月7日
自分はどちらかと言えば酒好きですが激しく同意ですね。一緒に飲もうと言ってくれる人たちだけで飲んだ方が絶対に楽しいし美味しいお酒になるのに、飲まなくても口付けろとか訳判りません、ガンブリヌス(ビールの神様)に失礼です^^;
— たっつぁん (@kinenwaai) 2018年4月7日
歓迎会はお前が初仕事を取ってきてからだ、それまでは歓迎する理由もないし。と言われてとても合理的だと思ったし、居心地も良かったな。同じような状況でもたぶんに上司の人柄と相性によるんたよね。
— 堀口 卓志 (@dragonhoriguchi) 2018年4月7日
昔、勤めていた営業の会社の話。
新社員歓迎会で、大学の部活時代のクセで部長にお酌に行ったら「俺らはいいから同期の親睦を深めてこい!」と怒られましたw
仕事は色々キツイことばかりでしたか、余計なしきたりを気にしない、本当の実力主義の会社だったと思います。— 日本の米 (@sushifire) 2018年4月7日
新人に、あんな人(KY、飲み会積極的不参加)でも会社にいられるんだ、という例となるべく、日々精進しております https://t.co/wVFThw5iYd
— (しなさい) (@Tarkovski666) 2018年4月8日
コメント