営業出身の社長が「会社の業績が悪い。まずコスト部門の技術部を全員解雇する」と言い出し、「どうせ転職できないだろうしチャンスをくださいと泣きついて来たら許してやるか」という腹積もりだったらしいが、それを聞いたエンジニアが全員辞めて新たに立ち上げたのが弊社です。 #本当にあったIT怖い話
— ゼクシィ (@whitezexy) 2018年8月21日
「営業出身の社長」なので、営業は技術部より偉い!技術部は営業が仕事を取ってきてるんだから生活できるんだからな!という発想なんじゃないでしょうか・・・
そもそも、技術レベルを見るという発想自体が無かったんだと・・・— としぃ@防犯インフラエンジニア(防犯設備士) (@toshiy_scn) 2018年8月22日
単純に営業出身の社長だからってわけではないと思いますが、タイプとして一定数はいますねw
某弊社も例に違わず・・・w— としぃ@防犯インフラエンジニア(防犯設備士) (@toshiy_scn) 2018年8月22日
F外失礼
共感します。
事の発端を考えると本質が見えてくるのかもしれませんよね。とても大事なことだと思います。
経営者って簡単なことではないと思いますし、アホをアホというだけなら簡単ですが…。技術職は自分の畑と違うのでわからないのが歯がゆいです。— やっちん@クロエさんはオールブランが好き (@Erik1027) 2018年8月22日
愚かすぎる。
巻き添え喰らったほかの従業員こそ、転職できたのか心配…— 黒ブラ CloretsBlack (@Clorets8lack) 2018年8月21日
ほんとにこのタグ #本当にあったIT怖い話 を見ているとノータリンの経営者や管理職の多いこと多いこと…そんな劣悪な環境でがんばっている皆さんに頭が下がる思いです
— ヒロセジロウ✏️ (@denjiro13) 2018年8月22日
人を追い込んでコントロールしようとする姿勢がサイコパスっぽいですね。辞めて正解だと思います。
— しののめ (@QXUqG6KwX6AlDIu) 2018年8月22日
営業マンが理想の職場であると考えているのは商社。ほら、モノづくりのコスト要らないし。でも商社化しようとしても本職の商社マンには到底敵わないからモノづくりやってるんだという自覚が無いと破綻するよね。
商社マンほど稼ぎたいなら最初から商社に就職すればいいのでは?— 征途希望妄想 (@jisshakibou) 2018年8月22日
技術者なんて派遣会社から必要な時だけテンポラリーに雇えばいい。お金も受注もコントロールするのは営業部門だ。と言う価値観がつい一昔前までの常識だった様な。
— pop neo (@popneo2007) 2018年8月22日
職種全然違う飲食業とほぼ似たお話し。
ヨソでチョイ修業(←した気になってる)したオーナーが子飼いやら古株の調理師を散々怒鳴り散らして「どうせ転職できないだろうしチャンスをくださいと泣きついて来たら許してやるか」という腹積もりだったらしいけど気付けばもぬけの殻な店舗経営。是真愚将也。— fujicity (@mikanocha) 2018年8月22日
新プロダクト開発はおろか保守さえ満足にできない中で方々から何でもやると言って資金調達をしては溶かす自転車操業プレイをしているようです。業績回復できると良いですね(棒
— ゼクシィ (@whitezexy) 2018年8月22日
エンジニアは 営業もこなせるが、
営業に技術者は無理。
営業も出来るエンジニアたち 頑張れ。— PC担当金霧 (@tanakatakana061) 2018年8月22日
業績悪いとすぐコスト削減。
利益が出ているように見えるようにコスト削減。
コスト削減ってすごく大変。
人員削減がてっとり早いから削減するけど、それって会社にとってマイナスになってしまう。
で削減された人達で立ち上げた会社が大成功。人員削減した会社はさぞ悔しがってるだろうな。— masakazu saegusa (@SaegusaMasakazu) 2018年8月22日
営業上がりの社長は技術の理解に乏しい人が多いねぇ。
営業が偉いって勘違いしてるんだよね。
どの部署、役割であっても大事。
だから、その仕事があるんだからね。
偉い仕事なんて無いんだよね。— A2zero (@Tora_s_arai) 2018年8月22日
営業上がりの社長は技術の理解に乏しい人が多いねぇ。
営業が偉いって勘違いしてるんだよね。
どの部署、役割であっても大事。
だから、その仕事があるんだからね。
偉い仕事なんて無いんだよね。— A2zero (@Tora_s_arai) 2018年8月22日
営業だけにして何を売ろうとしたのか。
コメント