仕事をするときに覚えておくべき7つの法則
1 人は必ずまちがえる
2 人は思った通りに動かない
3 人は利益か感情で動く
4 人は面倒くさがりや
5 人は言われたことを覚えていない
6 人は決断が得意じゃない
7 人はプライドが高いこれらの対策をしておけば仕事はたいていうまくいく
— ディレクターの叫び😱さけびん (@WSakebi) 2018年8月7日
すべて当てはまる
うちの子供と同じだ— 新・仮面ツウカー (@cycoballer) 2018年8月8日
すべて私に当てはまる!!
— desumos (@desumos2) 2018年8月8日
気をつけよ……
— もじおじぃ (@m_mooooji) 2018年8月8日
7つ全部当てはまる人は
「最悪の世代だなぁ」
なんて思いこんでました。
頭の数字は人数じゃないんですね。 pic.twitter.com/XxMTzs04iQ
— 吉澤準特/『図解作成の基本』6/23発売 (@juntoku_y) 2018年8月8日
七人はプライドが高いって読み間違えて、七人ってピンポイントだなぁって思ってしまった俺の負け。 https://t.co/TrEVMRJpC3
— Haruki (@remember7610) 2018年8月8日
1 正しい行いを期待する
2 思い通りに動かせると期待する
3 論理的な行動に期待する
4 率先してくれるとと期待する
5 伝わっている事を期待する
6 リードしてくれると期待する
7 謙虚な性格を期待する対策として、人に“期待する”事はやめて“率先して”自ら行動するといったところでしょうか。
— 川村優馬 (@yuma_kawamura) 2018年8月8日
期待はしない。自らも期待されていないと自覚する。そして自らが期待を裏切る。評価される。これがポジティブシンキング。イイネ、RT皆さんありがとう。
— 川村優馬 (@yuma_kawamura) 2018年8月8日
はじめまして。この考え方は釈迦の根源的な思想である“縁起”を紹介したものです。つまり世の中の“苦”はとどのつまり“人を思い通りにしたい”という人間の煩悩から生じるものであるという事です。
— 川村優馬 (@yuma_kawamura) 2018年8月9日
よく勘違いされますが諦めるという悲観的な意味ではありません。相手の状況、自分の状況には、無限の縁起による作用があるわけです。肯定的解釈力を持つという事は即ち本質を観ることができる力です。相手に期待するのではなく、自らが与える存在になる。これが価値のある人間だと思います。
— 川村優馬 (@yuma_kawamura) 2018年8月9日
追加
8 これらの対策をなかなかしない— モフしょー(SYO) (@syo5912) 2018年8月9日
そう、良いことを聞いても聞き流してしまう。
コメント