嫁さん絶賛転職活動中だけど、「出産退職で職務経歴にブランクがあるのは厳しい」は本当に多い。別に遊んでたわけではなく、日本の人口増やしてるんですけどね。むしろ「あの厳しい魔の2歳を乗り越えたんですね!」ぐらい称賛されて欲しい。
— はぐりん (@hagurinhagurin) 2018年7月24日
子供を育てあげた母親は、限られた時間でポイントをおさえてとか、めっちゃ優秀だと思うんですけどね。まじで。
— かなめ@SE (@kaname150225) 2018年7月24日
うちの息子の場合は自分でやりたい!〜やってほしい!に変わり、ご飯も食べさせて、飲み物も飲ませて、目の前にあるおもちゃを取って!と駄々をこねます(´•ω•`)
少しでも気に入らないと泣きじゃくり、おもちゃをぶん投げます
2歳児怖い(´;ω;`)w— ぱぴこ@nana民 (@papiko_nana) 2018年7月25日
「出産退職で職務経歴にブランクがあるのは厳しい」何ていう台詞を吐ける会社は
「子供が病気になったので早退」
「保護者会があるから休む」
とか子供がいたら当たり前のことに対して、正しい対応ができない可能性がある。— mmasuda (限界中年独身男) (@mmasuda) 2018年7月24日
採用担当です。
忌憚なき意見を述べさせていただきますと、なぜその会社で産育休を取らなかったのかということと、もし取られていたとしても、小さいお子さんがいらっしゃるところは時短 or 残業NGが多く・・・採用は相対評価で行うのでなかなか難しいです。— ゆう (@yuu4645) 2018年7月25日
職歴にブランクがあるってだけで、男女問わず転職しづらくなる、この国の風潮がおかしいと思うのですよ…
— Dante (@take4_fox) 2018年7月25日
ブランクがあっても再就職しやすい社会になれば子持ち以外にとっても生きやすくなると思います。しかも今はどこも人手不足なのに…日本の会社はよくわからないです😓
— みさと (@misato_IDDM) 2018年7月25日
あと、介護するために仕事を辞められた方についても同じです。そういった方々もなかなか再就職できず苦しんでいると…。育児や介護って誰かがやらなきゃいけない仕事だしそれをちゃんとやってるって素晴らしいことだと思うんですが何故それがわからないのか不思議です
— nzobosj (@nzobosj) 2018年7月25日
会社という傘に隠れてその判断をしてるのは一人一人の人間で、家庭・子供を持っている人も多いはずなんですが、不思議ですね。
— 波間みー (@namimamiiiii) 2018年7月25日
職務経歴書や履歴書に「育児により無就業」と書いてますか?ブランクにして聞かれてから「育児でした」みたいに答えようとしてたら、それは「ただの無職の期間」と思われても仕方がないと思います。相手も数ある応募者数の中から紙面の情報だけで相手をふるい落すので不利になるのはやむを得ません
— キュラ太郎@8/4京都丹波口でLinuxチューニング技術の講義 (@qurataro) 2018年7月25日
こんにちは。理不尽な耐える忍耐力、睡眠不足の毎日で鍛えられた体力、突然のトラブルに対する細やかな冷静な対処力、自分より弱い生き物への思いやりと気配り…これほど強い求職者はいないはずなのに。毎日ダラダラ働いて転職する人より絶対強いです。
— 涼しい潮風 (@syait_si4) 2018年7月25日
はじめまして。私は51歳で専業主婦から字幕監修者というちょっと珍しい仕事に就きました。息子達は26歳と19歳。ある意味落ち着いて仕事に集中できています。人それぞれタイミング、出会いがあるんだと思います。焦らずファイティン!です。💕
— kidohe☆하국 드라마 자막감수자 (@V6kt5RKQ3oHbEiA) 2018年7月25日
自営業の身としては、国が強烈に旗振りしてくれないと、従業員に中々、産休等、与えられないのが実情ですね。政治に携わる人が「生産性」を振りかざしちゃうと、納品先の園の障害者の方々は、どうなってしまうんだろうと、考えてしまって本日、少し暗い気持ちになりました(>_<)
— UtanoCimaCafe(゚Д゚) (@UtanoCimaCafe) 2018年7月25日
もったいない。子育て経験してから働きたい人はいっぱいいるだろう。
コメント