スマホがあれば記憶力は必要ない。配送をアプリで効率化した社員の話📱
20代の社員が「Googleマップ」をつかって、1日で配送ルートを覚えたら「飲み込みが早い」と言われた
40代の先輩上司達は「自分の頭で記憶」しているという。やり方を説明しても理解してもらえなかったhttps://t.co/OaZPrrbT1Z pic.twitter.com/Jh21xv2Cz9
— アプリマーケティング研究所 (@appmarkelabo) 2018年7月9日
https://note.mu/marketing/n/n7882f6a30d27
こんなの当たり前じゃんと思うけど、当たり前じゃない人たちの中では、希少で有効なんだなー
— うめめ2.0@惰性を破壊しろ (@beConjuror) 2018年7月9日
文明の利器を使う能の無い人程、高い地位にいるという残念な現実
— ジコマニスト (@nouni_hitomiwo) 2018年7月9日
これ支給スマホじゃないならコンプライアンスどころか法的に問題では?
— endersgame (@endersgame3) 2018年7月10日
新しくていい物は取り入れる精神は古代から大事なのになw
— yuta (@yuta_Rhapsody) 2018年7月10日
それ言う人の車にカーナビ付いてなかったら認めてやってもいい
— バイオレンスサラマンダー (@unauna0504) 2018年7月9日
20年の差ってそんなもんよ
— やきとり (@yakitori100000) 2018年7月10日
これ普通かと思ってた。
コメント
分野によるんじゃないかな、正直両方必要だと思います。googlemapで登録すると確かにだいたいは大丈夫です。でもちょっとした間違えや、もっと短縮する方法などなど、現地対応というのがしずらいんじゃないかと。それも同じ場所何度もいけば確かにできるかもしれませんが、どこでも実は通じるというのはできなくなるし、他の分野に応用利きずらいと思う。ただ誰でもそれなりとできるという利点もあるので、その仕事をするとなるとそれで十分だと思うけど、スキルがどうとか、有能な人がほしいとなると、ちょっと疑問です。ただその分野を頭に入れる必要があるかは、その人が決めることで、頭に入れて分野が役立つと思うかは、会社が決めることだと思う。道覚えるのも、他の分野では新しい可能性として使われることはあります。ただ保守を決め込んでる場合はいらないでしょう。それならgooglemap早い人の方がまだいい。日本は本来なら後者の方がいいはずだが、昔からのプライドと機械に関しては少し音痴なところがあります。どちらもokという感覚だと、両方使えてお得だとおもうし、プラス人の出会いに感謝しますが加わることで、より両方使えるようになると思う。