フランス人の原作者が書いた脚本をマンガに直す作業をしているのですが
「工場で奴隷の様に働く労働者」が「昼休みに急いでシャワーを浴び」とか書いてあって
昼休み有るんかい
シャワーも完備かい
それかなりホワイト企業じゃない?と
フランスと日本の「奴隷の様に働く」感覚の違いに頭を抱えてます— 田村吉康 TAMURA Yoshiyasu (@FUDEGAMI) 2018年6月9日
「工場で奴隷の様に働く労働者」が「昼休みに急いでシャワーを浴び」るのは、全然奴隷っぽくないのでは、とフランスの出版社等と協議した結果
昼休みやシャワーは奴隷を良く働かせるのに効果的であるとの回答で日本のブラック企業等は奴隷の有効活用方法も知らないアホである、との結論に至りました
— 田村吉康 TAMURA Yoshiyasu (@FUDEGAMI) 2018年6月9日
「1日に3時間しか働かない!」短すぎるフランス人の労働時間が話題に
— 宮廷舞踏 社交界 次は2月以降です (@QuadrilleTuteur) 2018年6月10日
20代の時に、忙しすぎて家に帰れず机の横に毛布敷いて仮眠した話を外国人留学生にしたら、クレイジー!って言われたの思い出しました。(;´∀`)
— 古青 (@a_coharu) 2018年6月10日
「忙しく、家に帰る暇がなく、夜はダンボール敷いて寝た」という話は女性含む複数知人から聞いています。しかも自慢げに言うので、なぜ?とわたしには理解できなかった。
— 永添泰子(歴史を直視し過去と対決を) (@packraty) 2018年6月10日
初めまして。聞いた話ですが、二次大戦中にドイツが行ったユダヤ人強制収容に使われた電車の乗車率よりも、山手線のラッシュ時の乗車率の方がはるかにすし詰め状態だった、という話を思い出しました。
— ザッシュ (@xash1980) 2018年6月10日
問題は、「直訳してしまうと、日本の読者には奴隷のように働く、が通じにくくなってしまう」と言うところですか・・・w
— さんぢぇるまん・猿🔞《C94三日目オ‐30b》DBFZ21号本予定 (@pepsitou) 2018年6月9日
カイジの地下労働ってどんなだっけ
昼飯は出てた気がするけど昼休憩の長さまで描写は無かったかな
現実だと、どの道午後も汗かくのに昼休みにシャワー浴びたいなんて思わないと思いますが— 江森うき (@ukikusaya) 2018年6月9日
日本も半導体工場とかだとトイレにシャワーが有りますが、危険な薬品を浴びた時の非常用でして…。働いてるのは国立理系院卒の派遣エンジニアだらけなんですが。
— だよもん.json (@daemon1995) 2018年6月9日
フランスだと日本よりは低温低湿ではないのでしょうか。
日本人みたく、奴隷が汗臭くてムワッとする匂いをしてるわけではなくて、「ちょっとホコリっぽいから、昼ご飯の前にシャワーをあびて清潔に」くらいの感覚の可能性
— Live long & prosper (@titan3xFnfxte) 2018年6月9日
日本の通常の労働を描いたら欧州の人には奴隷に見え、日本のブラック企業を見せたら使い殺そうとしている様に映るのかもしれませんね^^;
— 暇人 (@safefield) 2018年6月10日
【 参考までに 】
イスラエル人の祖ヘブライ人も奴隷制度があり、奴隷は主人の所有物、財産と同列だったが★奴隷を殺された主人は犯人に復讐すべき
★奴隷に深刻な危害を加えた主人は奴隷に償いをすべきなど非常に厳格な「奴隷保護法」があり、よって奴隷と主人の友情、婚姻はざらに見られた
— kuoslg5 (@0418Mrin) 2018年6月10日
ツイ主の言いたいこととズレてますね
奴隷のように働く環境で昼休みがあって昼休みにシャワーが浴びれるということ自体がむしろホワイトではないのか?と言ってるのであって、実際昼休みにシャワーが浴びれるところは今問題になってる奴隷のようにというイメージではないと思います— てっちゃん (@o_tecchan) 2018年6月10日
多分日本人の労働者より
奴隷の方がいい生活してる— PENTIUM-JP (@PENTIUMCorei7) 2018年6月10日
「おまえらの代わりは、いくらでもいる」が本当である社会に
住んでいますから、有効活用の必要はないのでしょう。ちょっと前のNHKの朝ドラや夕方の再放送を見てもわかるように
親やそれ以前の世代は、ブラック労働を是としてる
これを転換するのは、困難と思います。— 墓所の中のヒト (@kafukanoochan) 2018年6月10日
横槍レス失礼m(__)m さすがは欧州型(収奪型)植民地を有していた国家の「奴隷」概念と唸ってしまいます( ̄  ̄;) そもそも欧米は根元に「人間はもろく弱いものだ」という考え方があるみたいで、敗北中でも兵隊に休暇やって途中駅で取り上げるとか外道なのかよくわからんことしますね
— DD (@kimunkamuida262) 2018年6月10日
『真の奴隷は自分が奴隷であることに気が付いていない』と、どこかで聞いたことがあります。昼休みだとか、シャワーだとかの『褒美』を与えられていると、その『気が付いていない』状態にされてしまうんでしょう。
奴隷制があった国の人の考え方だと思うと重みがありますね。— わかば (@0__wakaba__0) 2018年6月10日
使い捨て理論か連続強要かの方向性の違いかも知れませんね。居なくなったら次がいる場合はシャワーが要らないのかも?
— ひろびろ (@83fJNmdPtnIdPbr) 2018年6月10日
コメント