新渡戸の講義中に貧血でぶっ倒れた人いたから駆け寄って「救急車呼びますか?」って言ったら、倒れた人は仕込みで講演者が
「これがリーダーに必要な精神だ」
とドヤ顔解説したので流石に趣味悪すぎる。心臓に悪いそして助けに行ったのが俺と1人だけだったのは草も生えん、アンケに怒りを込めた pic.twitter.com/qGYTjd2GKo
— のぶ (@Nobu_Freshman) 2018年6月5日
言いたい事は分かるんだけど、もっとやり方があるんじゃないかと思いました。趣味が悪いし、「こんなのやってみたかったんだよね〜w」みたいな感じだったのでただの自己満に帰着したようにしか見えませんでした
— のぶ (@Nobu_Freshman) 2018年6月5日
僕も同じです。実際にあった現場で固まってしまったら元も子もないですし、同じ行動ができたらと思いました。
— のぶ (@Nobu_Freshman) 2018年6月6日
倒れた人は嘘でした
僕は救急車呼びますか?と言いました
そしたら倒れた人が笑い出しました
だから僕は怒っています。
日本語の勉強は難しいと思いますが頑張ってください。僕も今英語と中国語を頑張っています— のぶ (@Nobu_Freshman) 2018年6月7日
ほんとそれです。誰かを助けに行くことなんてリーダーシップに関係ないですし、みんなが持つべき精神だと思います
— のぶ (@Nobu_Freshman) 2018年6月6日
すみません、こちらは大学の授業であった出来事でしょうか?
もしそうなのであれば構内の教務課などにこの事を報告・相談すると、この講師は二度とその学校で講師をする事が出来なくなるかもしれません。(または教えれる授業数が減るなど)
お手数ですが試してみる価値はあると思います。— ぱんだ (@heeey_10feet) 2018年6月6日
本当のリーダーは誰よりも早く気付き場が凍る中で通報役・AED取ってくる役・介抱する役とかに即時指示を出すし
それは単なるジャイアニズム的強制力でなく呆然としてた俺が何をすべきか教えてくれたと受け止められる自然な関係が築ける人間で
真っ先に飛び出すのはリーダーに向いてないと思います…— 中野 悠 (@_U2__) 2018年6月6日
素晴らしい対応です!
似て非なる経験ですが、私は高校の時に保険の授業中に意識が朦朧として倒れてしまった際に、先生に「いい機会だから」と言われ、応急処置の授業を自分を題材に行われました。(後日友人に聞いて知りました。)
教師側の気転のつもりなのでしょうがあまりにも不謹慎ですよね…。— きざを (@Sd09tdgnbr) 2018年6月7日
お疲れ様でした。仮に私があなたと同じ立場で、その行動を称賛されたとしても、真剣に人を救護しようとした気持ちを馬鹿にされたように感じてきっと腹を立てていたと思います。
本当に助けを必要としている方を目の前にしたとき、足がすくんでしまわないようにしたいですね。— Hiko (@hiko_mw) 2018年6月6日
僕のことについてこんなに考えていただきありがとうございます。自分が考えるより先に行動出来たのは自分でも良かったと思っているので、これから本当にこのような事が起きた時にも同じ反応ができるようにしていきたいです。
リプライありがとうございました🙇🏼♂️— のぶ (@Nobu_Freshman) 2018年6月5日
ありがとうございます。もし実際にこのようなことが起きたら適切な対応を心がけたいと思います
— のぶ (@Nobu_Freshman) 2018年6月6日
FF外から失礼します。山田氏はこちらの山田氏でよろしかったですか? pic.twitter.com/ohbVLaZSzj
— 粂田@なろうで久々書いた (@sunoise) 2018年6月7日
講演者「これがリーダーに必要な精神だ」ドヤ顔😀
↓
のぶ氏「悪趣味だ❗️」😡
↓
講演者「英雄に祭り上げられ有頂天どころか、冷静に我(講演者)を裸の王様と喝破しただと‼︎⁈」
「“これがリーダーに必要な精神だ。”」ドヤ顔😀
以下…ループ。
— (^○^) (@DRMSNk4qEZ1udAR) 2018年6月6日
コメント