「あいつはやる気がない」
「はい」
「だから次の人事評価は最低にする」
「はい?」
「それであいつの奮起を促す」
「そんな…最低査定つけるほど成績悪くな…」
「畜生あの野郎ふざけんな!って思ってあいつ一層頑張るよ」
「…」この8ヶ月後に俺は退職。この背景は人事評価mtgで聞いた。
— マンちゃん (@m_orange35) 2018年5月22日
あいつはやる気がないと言っていた上司は某大体育会出身でその競技の日本代表候補。一応味方になっているように見えている腰巾着も体育会崩れ。皆さんの思惑通りにはならず。
— マンちゃん (@m_orange35) 2018年5月22日
ちなみに当時どういう管理指導をされていたかというと、このリンク先そのものです。とても他人事とは思えないし、読んでいると当時の悔しさ、惨めさ、情けなさを思い出してきて涙が滲みます。https://t.co/Bev1SuErXl
— マンちゃん (@m_orange35) 2018年5月23日
この上司は随分を出世をして役員候補だとか何とか。所詮はそんな組織、離れて正解だったと家族は言ってくれますが、あの時の思いはいつまでも消えることはありません。死ぬまで忘れないと思います。
— マンちゃん (@m_orange35) 2018年5月23日
所詮はブラック企業を選んだお前の責任だ。そうかもしれません。だからこそ他に内定もらっていた優良大手への思いが消えず、その後の職業人生に大きく影響しました。私のやりたい事が見えないと言われたこともありますが、私には私なりの事情があったのです。
— マンちゃん (@m_orange35) 2018年5月23日
「相手を奮起させるため」という大義名分を理由という言い訳に使ったパワハラ。
「躾はきびしくしないと本人のためにならない」と言う親がやる児童虐待と同じ。
自分より(立場、体、心、関係性が)弱い存在を苦しめる事で、自分の気持ちをはらしている。— えちゃ (@ecya) 2018年5月23日
相手を奮起させるやり方は相当高度なことだと思うので、このようなバカな上司にはそもそも無理な話。だいたい、なにクソって思って頑張るって言っちゃう奴は、自分がそうなだけ。自分が頑張れるやり方がどの部下にも通用すると思っていること自体傲慢の何ものでもない。単に部下を見極められないだけ。
— SoCo (@GeniusDynamics) 2018年5月23日
うちの上司先輩連中に良く見かけるやり方です。。
育成する力がないからそういうアホなやり方しかできないんですけど、いつ気づくのかなって感じですよね。。— NoT9's (@HTK91889943) 2018年5月24日
大抵の場合、自分が好きかどうかだけで評価する奴は、嫌いだけど優秀な部下の評価を下げる理由に使うよ。
それも毎回同じ理由で評価下げるから評価は固定化される。— もちづきひでお (@mochi1970) 2018年5月24日
一部の部下はついてくるからタチが悪い。
コメント