「ゆるブラック企業」ってある。何年やっても月給20万ちょいでキャリアパスはなく他社で通用するスキルも身につかない。サービス残業当たり前だが体育会系ではなく、ダラダラやるからしんどくはない。だから離職率は意外に少ないが、5年もいれば、向上心もスキルもなくなり歳だけとって人生終わるとこ
— イケてる明太子 きゃー! プチプチよっ! (@Nadesiko_nouvea) 2018年5月16日
ゆるブラック企業
基本給を抑えて、不明瞭な手当で残業代を払った様に調整して、バレないように就業規則や賃金規定は隠して、たまに気がつく賢い社員は辞めさせて、評価制度は経営者の好き嫌いで決まって、社員の前ではいい人演じてる経営者は影で社員の悪口言いまくる様な会社ですよね(`・ω・´)
— 新たな自分を再構築中 (@vgZic00pKqqxCus) 2018年5月17日
仕事にやりがいを求める人もいれば、生活の糧として対価が欲しいだけの人もいると思います。
それは、各自の価値観なので、各々の考えを尊重しながら、会社として向上していければ良いと思います。向上心という価値観を押し付けると、負担になる方もいると思います。
私の考えです。
— 新たな自分を再構築中 (@vgZic00pKqqxCus) 2018年5月17日
そういうのは、「自己責任」って言葉を武器にして他人を叩きたいだけのおかしな人なので、相手にしなくて良いと思います😁
— 霧雨 (@kirisa_me) 2018年5月17日
【ロジカル・ラテラル・クリティカルシンキング】
ゆるブラック企業に不満のない5年選手。この先どう動く?ロジカル:自己成長できる転職先を探す
ラテラル:興味を持てるパラレルワークを探す
クリティカル:歳だけとって終わる人生も良し、と悟る老後の安心に執着しない選択が取れる人なら。 pic.twitter.com/oxjgIRisu8
— 吉澤準特/図解作成の基本 (@juntoku_y) 2018年5月17日
エンドレス保守作業かな?なんのスキルも身につかないといえば。
これはこういう職種なので合意の元なら良いと思いますよ。— ユウちゃん (@gizagizamax) 2018年5月17日
初めまして、RTより失礼致します。今の会社がまさしくこれだなと思いました。ステップアップも見えないし、社員の覇気もなし。みんなダラダラと残業していて、なぜそんなに仕事が終わらない?なんで会社に残ってるの?ととても疑問です。辞めないのはこれが普通という洗脳じゃないかなと思っています。
— こう (@kose045) 2018年5月17日
前いた会社がこんな感じでした。そこで得たものが何の役にもたたないと気づいたので転職しました。
— 佑樹 (@yuuki_toujou) 2018年5月17日
大企業直系のSE子会社とかそうだなあ。親会社から降ってきた仕事を下請に丸投げ、上層部は天下りに占められているとか。
— 雪國痴呆 (@dekkaido_chihou) 2018年5月17日
月給20万以上貰えるんなら「ゆるブラック」ではなく「ゆるホワイト」だと思う。それでそのまま死ぬまで雇ってもらえるんなら充分ホワイトですよ。将来が保証されていればローンも組みやすいし結婚のハードルも低くなる
— けんちん (@kentin71tw) 2018年5月17日
FF外から失礼します。
田舎の昔からのあるそこそこの名声と規模がある企業や団体はそんな所が多いように思います。
そこで勤めても評価されるのは勤続年数だけだったりしますね。
10年ほど前に大都市圏に転職してイやというほど自分のスキルのなさを痛感しましたから。— 嘘八万八千八百 (@ZCS8xvCraXlDHok) 2018年5月17日
前の職場、勤続年数15年の先輩と勤続年数9年の先輩の給料が19万円だったのには言葉を失った。
手取りで15万円くらいぞ?都内独り暮らしぞ?
みんな正社員を目指して入社してきたが、正社員採用されたのは創業以来2名だけであとはみんな非正規。
一年で5人辞めた。
んで俺も3年で辞めた https://t.co/XE2Lk3MIcQ— ノウェ@株おじさん (@nowetwenty) 2018年5月17日
コメント