システム開発会社で裁量労働制を適用されていた男性社員(当時28)が昨年8月に死亡したのは長時間労働が原因だったとして、池袋労働基準監督署(東京)が労災認定していたことが分かった。先月27日付。遺族代理人の川人博弁護士が16日に会見して公表した。
川人弁護士によると、男性は「レックアイ」(東京都豊島区)で不動産業者向けのシステム開発や営業を担当。昨年7月1日にチームリーダーに昇格し、実際に働いた時間に関わらず一定の時間働いたとみなして残業代込みの賃金を支払う裁量労働制が適用された。
納期が迫る仕事を抱え、7月上旬は4日午後1時~6日午前1時まで36時間連続で働くなど長時間労働が続いた。男性は6日未明、ツイッターに「うおー! やっとしごとおわったぁー!! 社会人になってから36時間ぶっ通しで働いたの初めてやがな」と書き込んでいた。その後体調を崩し、8月18日に都内の自宅で死亡しているのが見つかった。死因はくも膜下出血だった。池袋労基署は、死亡前2カ月(6月12日~8月14日)の時間外労働を月平均87時間45分と認定。このうち7月11日までの1カ月は約136時間にのぼり、「業務による明らかな過重負荷」として労災認定した。
ITベンダーの技術者の裁量労働を見直せ→男性はツイッターに「うおー! やっとしごとおわったぁー!! 社会人になってから36時間ぶっ通しで働いたの初めてやがな」と書き込んでいた。体調を崩し自宅で死亡
裁量労働制の28歳過労死 制度適用後すぐ36時間勤務:朝日 https://t.co/sBtQN6AVYG— 木村岳史(東葛人) (@toukatsujin) 2018年5月16日
裁量労働制で過労死した若者、「36時間ぶっ通しで働いた」みたいなツイートしてたんだな。過労死ってのは、人間にそういう働かせ方をするシステムを作って利益を得てる人たちがいる点で、個人の衝動的な殺人なんかよりずっと邪悪なものだと思う。
— シュナムル (@chounamoul) 2018年5月16日
悲しい。涙が出てくる。
〈男性は昨年6月から7月にかけて、ツイッターに「仕事終わるまであと22時間」「社会人になってから36時間ぶっ通しで働いたの初めてやがな」などと投稿している〉
IT社員過労死:残業月87時間超 裁量労働制適用 – 毎日新聞 https://t.co/NdjLCiUBRC
— つしまようへい (@yohei_tsushima) 2018年5月16日
裁量労働も高プロも、時間ではなく成果で仕事が計られる、と言うが、立法事実も無く、経団連の都合だけ。歯止めを設けるなら、裁量でも労働時間の記録と把握は義務にするべき。でないと過労死などの労災が防げない!
裁量労働制の28歳過労死 制度適用後すぐ36時間勤務https://t.co/PR7zC9DP8x
— 渡辺@潜伏中 (@oredayo8) 2018年5月16日
そらそうやろとしか言いようがないあれ。
許されてはいけない。
あとやる方もやるほう。 https://t.co/bR1jL10PP8— 虎之助@robin (@n_robi) 2018年5月16日
これでなんでまだ日本で働こうって話になるのかわからない https://t.co/yBOQayNzks
— はちQ (@haaaayoshihiro) 2018年5月16日
またニュースで見たくない三文字が並んでますね…。その度にこの記事をシェアしようと思います。色々言いたいことはありますが、ひとまず当事者の方は「逃げて」。https://t.co/uBfiFwMSLA #過労死 #Fledge
— たくみ(Fledge編集長) (@kotaro53) 2018年5月17日
コメント