これは凄くよく分かる。
少し寂しくなる時がある。 pic.twitter.com/tavwReYuma— うた (@joker_masiro) 2018年5月13日
ありがとうの一言でいいんですよね
— けーすけ@MHW (@Ksuke_mhw) 2018年5月13日
好意が続くと権利だと思う人が多いってことなんでしょうね。
悲しいことですよ😭— はやし (@hayasi_azuma) 2018年5月13日
だからこそ、普段距離が近い人と関わる時は難しい。
この人はいつも仲良いから、
協力してくれて当たり前。って思ってる人も多いから。
それも考えもの。
結果やらされるだけやらされたって形になり兼ねない。— 佐藤 桃子@5月26日 朗読劇「Seasonal Recitation」 (@sato_momo_55) 2018年5月13日
行動する側は「感謝して欲しい」ではなく「感謝するべき」と思っているのではないでしょうか。感謝や見返りは求めていないけど、人間として感謝はするべきだと考えている人なら、人に感謝もしないような人に対して不愉快になるのは当然だと思います。
— ししだい@ゆっくり実況者 (@sisidai1) 2018年5月14日
100%好意でやってる人が「感謝するべき」って思います?
その時点で、見返りを求めてるのでは?
コメントありがとうございます☺️— 風子 (@my_ree0209) 2018年5月14日
頼られてるなら見返りなくてもがんばれる。
あてにされてるなら腹が立つ。
もう次からやらないよってなっちゃうよねぇ。
感謝の言葉なんていらない。でも雰囲気でわかるよねw
1度目は好意だったけどそれを
毎回要求してくる側に問題がある
とおもうな(≧▽≦)— ほま@ファン・PeaceLove(*^▽^*)ノ (@ranka_leli) 2018年5月13日
逆に頼んだ?
とか言われるから気をつけて— 食の悪魔に取り憑かれた佐倉杏子 (@Vpw1Q) 2018年5月13日
まず対等なら感謝すると思います。始め感謝してたのが感謝しなくなったならそれは対等の意識が薄れたからで、格下に見られた方は面白くないでしょうね。
見返りと感謝を同一視しがちですが、見返りは実利的な対価であり、感謝と同時にやりとりすることはあっても両者は別物と思います。
— numa (@taka_numa) 2018年5月14日
giverとtakerの話でtakerは相手から資源を短期的に奪うため長期的な人間関係を築く能力がないと言われています
giverは疲弊しないように対策するので損切りを行いますが、この時にtakerは切り捨てられたことを文句を言う
これが俗に言う恩を仇で返すと言うこと— DEGNER (@10J2mk9stVWFBQK) 2018年5月14日
新渡戸稲造が『自警録』の中で曰く、「乞食は握り飯を受け取る時、一つ目は礼をいい、二つ目からは塩加減が足りないと文句を言い、三つ目からはおかずをつけろと要求してくる(要約)」
— いの@大丈夫だ、問題ない (@gass_o) 2018年5月14日
違うぞ、そんな事で甘やかしてる奴が100%悪いw
見返りを求めないとか余程裕福か、そういう力関係で今回はしょうがないみたいな事だろ、
何かを他人にさせるには見返りが必ず必要— dendorovium7 (@dendorovium7) 2018年5月14日
コメント