久々のドトール。さすがに200円台はびっくり。
海外行って痛感するのは、
「本当に日本は貧乏」
ということ。この質と価格は世界水準では全く合ってない
日本はもう、過去の東南アジア的になってますね
資本主義自体も再考の余地があるが、その中での日本の位置付けも再考の余地が大いにある。
— 成田修造(Shuzo Narita) (@shuzonarita) 2018年5月5日
先日、台湾に行ってきました。周りは台湾安いと言ってましたが、安いのはタクシーと屋台だけでしたよ〜(^^;;日本より高いものが沢山有りましたよ!
— 犬野郎 ネコ男爵 (@inuyarou_nekodn) 2018年5月5日
東南アジア在住者です。過去の東南アジア的になっているというのはよく分かりませんが、日本で提供される値段の割のサービスの質は東南アジア諸国だけでなく世界でも非常にコストパフォーマンスが良いですが、それくらいしないと日本国内での競争に勝てないのも事実ですね。
— いのっち (@inotanita) 2018年5月7日
ニューヨークへ行って米国の物価はとても高いと思いましたがやはり日本の物価が不当に安いのだと感じましたわ。日本の物価給料は今の倍が至当です。今の為替レートは超円安だと思いましたわ。
— 月影さやか(アニメを作る人募集中!) (@TsukikageSayaka) 2018年5月7日
むしろそれこそが日本の豊かさだと思うが。これほど清潔で質の高いサービスは東南アジアではあり得ない。本当の貧乏とはジンバブエやリビエラに行けばわかる。200円どころか1万円払ってもまともなコーヒーを落ち着いて飲むことすらできない。
— 頑張り屋 (@uedaminok) 2018年5月7日
『日本が貧乏』って言うより
『海外がボッタクリ』なんでしょ(^^;『こんな低品質なサービスで
こんなに金取るの!?
…んで さらにチップよこせ!!ってか!?』
って感じ?『…過去の東南アジア的…』
って、今の日本と同じレベルの
サービスを同じ価格帯で実現出来た国ある?— タチ・コマ太夫 (@bebopptt35) 2018年5月7日
今、日本に観光に来た外国人が
日本のサービス業に
度肝抜かれて帰国してる。…オレは将来
サービス業の世界標準が
『日本のサービス業』を参考にして
『適正価格』を決める日が来るって
思ってるよ。『日本が貧乏』じゃなくて
『外国人がサービス業をなめてる』
ってだけの話だと思うけどね。— タチ・コマ太夫 (@bebopptt35) 2018年5月7日
30年前にニューヨーク住んで見て驚いたのは、物価の安さ。今は真逆になってる。嗚呼、落日国家ニッポン https://t.co/yD67UujMfy
— つん堂 (@tundow) 2018年5月6日
働き方改革に便乗した会社のCOOがこのセリフ言うの、皮肉が過ぎるからやめといた方がいいと思うわw https://t.co/wik7WjsxL7
— 鷹蔵@減量中(74.3) (@Highvwaper) 2018年5月6日
ドトールのコーヒーの安さを指摘して日本のデフレ化が東南アジア並みに下がってしまったと憂いでいる話、結果的に日本のデフレ加速に貢献してしまっているのがクラウドワークスの副社長というところが最高にシュール
— kotaro (@imkotaron) 2018年5月7日
おい!! 貧乏人向けに安い仕事紹介してるクラウドワークスの人が安い値段でコーヒー提供してるドトール見て「日本は貧乏」とかとんでもねえビーンボール投げてんぞ!!
ありがとうございました!! https://t.co/GhJk0Ynnd6
— 山本一郎(やまもといちろう@告知用) (@kirik) 2018年5月6日
コメント