とある書店のリニューアルで売り場のベテランスタッフが全員辞めた話です。
長いので時間に余裕のある人だけ読んでください。 https://t.co/syzQPuNeI4— かいぬし (@kainushi838) 2018年5月4日
私の退職が決まって、私が描くフリーペーパーの著作権で揉めた話です。
“にゃわら版”は誰のもの? https://t.co/yNVWnsFyAY
— かいぬし (@kainushi838) 2018年5月4日
そして大学の本屋さんは中でも独特な場所だと思ってます。高価な専門書がひしめく様は、新旧の叡智が肩を並べて学生達に挑戦的なまなざしを送ってくる感じで…燃えました!そこで沢山の学者や名著を知りました。読破した本も顔見知りのままの本もあるけれど、自分の財産になっていると思います。→
— ときどきロマンチック (@877milk_juice) 2018年5月4日
バドに行っている間にかいぬしさんのツイートブログの感想を書いたものがたくさんリツイートされてておびび🙈あらぬ方向にいかないことを祈りながら、いろんな人が知恵を持って気持ちよく仕事で繋がれる環境になってくれればというところが本意でございます。
— 食いつかない・テレサ (@kyonkyonkyon278) 2018年5月4日
丸善が嫌いになりそうです。書店がどんどんつまらなくなっていく理由がわかりました。悲しいです。辞めたみなさんたちに新しい書店を作ってさしあげられたらいいのに(涙)いまは書店も編集も、プロが認められなくて「若い新人」ばかりがタダみたいなハシタ金で使われているのはいかんともしがたいです
— 伊藤淳子@猫と本とBG (@junco) 2018年5月4日
手取り13万円弱の薄給のワープアで毎月困窮するのに、営業経費の毎月7万円前後の支出が本部の営業責任者からの現金支給の為、責任者が来るまで最長で1ヶ月半は持ち出しも続くので派遣のルート営業は一年未満で総入れ替えだったそうです。
— 杏仁豆腐老板 (@annindoufulaoba) 2018年5月4日
我が身を振り返って……
私も無自覚に何かを壊しているかもしれないので、気をつけます。お客様のニーズを無視して、売る側のムードを最優先では……商いになりませんよねぇ。
— ほのか(手紡ぎ2年生🐏)_元ヘビィ_4/26改名 (@kuchinawakai) 2018年5月4日
丁度読んでいた本に状況にあう一文がありました pic.twitter.com/PIXToxiXDQ
— R (@r_rogosu) 2018年5月4日
こんにちは。私も教科書を扱っている書店の店員なので、心が張り裂けそうな気持ちで読ませて頂きました。
実は当店も昔リニューアルしようと思って丸善さんにレイアウトをお願いしたのですが、オシャレなだけで全く当店の実態を分かってないものが来たのでやめた事があります😓— わたせ📎 (@my56giac) 2018年5月4日
自分が前職で体験した(そして退職した)のと被る所あるなぁ
おそらく日本中の企業で同じような事が起きていると思うなんだかんだ言って、結局はこういう上層部と末端・最前線の乖離が一番の原因なんだよなぁ
大本営の無茶な作戦で負けた頃から日本の組織運営は進歩してないらしい— いの@大丈夫だ、問題ない (@gass_o) 2018年5月4日
何もわかってない本部の連中が「見栄」と「自分の実績」のためだけに、本来の顧客の要望を全部無視して現場が疲弊するのは、主が違えど大学生協の店舗もまったくその通りです。
(食堂の見栄を優先して、その場にそぐわない美術品を廃棄する東大生協など)
組織の上層部がバカだと苦労します。— P.M.(すふぃ) (@PM_Sphie) 2018年5月4日
何もわかってない本部の連中が「見栄」と「自分の実績」のためだけに、本来の顧客の要望を全部無視して現場が疲弊するのは、主が違えど大学生協の店舗もまったくその通りです。
(食堂の見栄を優先して、その場にそぐわない美術品を廃棄する東大生協など)
組織の上層部がバカだと苦労します。— P.M.(すふぃ) (@PM_Sphie) 2018年5月4日
RTから読みました。
私も本屋を辞めてしまった書店員です。
もう私が担当したコーナーは跡形もありませんし、私の辞めた直後も社員が退職しました。私の前にも数人退職してるのでベテランは逃げました。本当にお疲れ様でした。
— ゆすら (@Aoiyurara) 2018年5月4日
そうなんです、クソリプの嵐も覚悟していたのですが同じような境遇にいらっしゃる方が多く驚きました。
みなさんの労働環境が良くなりますようにと願うことしか私にはできませんが、身体を壊すほど無理をしないようにしてほしいです。
— かいぬし (@kainushi838) 2018年5月5日
まず、立教には生協が無く、教科書販売やグッズ販売については、立教学院企画室事業部門という部門の主導のもと、立教企画という立教学院100%子会社が運営しています。で、立教の学生や卒業生ならご存じ池袋キャンパスに「セントポールプラザ(略してセンプラ)」があり、学生はそこで買い物してます
— カラテキッド (@Karate_kid1980) 2018年5月6日
一部ツイート消しました。諸般の事情です。お察しください。とりあえず、以上ご参考までに。
— カラテキッド (@Karate_kid1980) 2018年5月7日
コメント