「AIやロボットに仕事をとられた人間は何のために生きるのか」ってそもそも「人は仕事をするために生きている」って前提を置いてる時点で壮絶に頭おかしいと気づいて欲しい
— ちゃーしゅーねこ (@charsiuCat) 2018年4月27日
素晴らしい教育をしてらっしゃいますね!
ほんとにその通りです。
— ぽんすけ、 (@yutana0411) 2018年4月27日
人は生きるために生きている
仕事は社会っていうコミュニティを成立させる手段でしかないから、食料問題、土地問題を解決させれば、自ずと自他楽でも怒られない世界になりそう。。
— 赤坂 (@emiya005) 2018年4月27日
そもそも「自由に生きることこそ、人としての喜び」と割と本気で思い始めた自分にとっては仕事しないで生きていけるってのはマジでユートピア。
— マナカ@初期刀極おめ!!!!!! (@Singeki_no_M) 2018年4月27日
先生、もしかしてやっぱり天才ですか。。(※先に言われて、しまった!と思いながら←
— KàrenKäminSkiski (@KarenKaminSkiii) 2018年4月27日
IT革命が起きても人間の仕事量は激減しなかったように、AI革命でも大した変化は無いとは思っていますが、仮にテクノロジーの力で仕事をしなくて良い世界になったとしたら、人間はそのリソースを世界の食糧危機やエネルギーなどの環境問題、戦争や差別を無くすために注ぐ事が可能になるでしょうね。
— ミネ(ミサイルって本当に飛んでるのかな? (@minerin999) 2018年4月28日
死なないために生きるのでは無く生きるために生きられる!
— えいじ (@ausureze) 2018年4月27日
イ
あ、間違えた!二つ目は「そのAIが描いた絵を評価して貰って満足すること」— やまた (@Kehpz2b1pLEMdIq) 2018年4月28日
うーん、絶賛してる人はもうちょっと勉強したほうがいいと思うよ。
科学的社会主義では人間が類的存在である源泉こそ労働とされてるし。
価値生産を軽んじるのはもう新種の生き物だよ— あふないでるP@ミリシタよ永遠たれ (@userhandrake) 2018年4月28日
社会を回すために仕事をつくって役割分担しただけで、それを肩代わりしてくれるものがあるなら仕事なんてなくなった方がいいんですよね。ただ一部を無くすと他の仕事をしてる人か仕事がなくなった人のどちらかが損をするから、無くすなら一気にですね。
— βs2:仔犬兼アキネコ兼ぱすとも (@syoukakuren) 2018年4月27日
そもそもロボットに仕事をとられたら金銭的にいきれない状況の人間しかこの問題は悩まないので、何のためにではなくどうやって生きるのかという問題なんだと思う
— ギギィ・ギーギー (@ky201303393) 2018年4月28日
— だむ・だぁと (@D4C_Dirt) 2018年4月27日
確かに!仕事の為ではなく…家族を養うためとか、自分の好きなことしたいためとか、生活のためとか、夢のためとか、色々あるのに】仕事をするため』とひとまとめで表し生きているはかなりおかしい……。
— 華洋紗菜 (@momka5959) 2018年4月27日
働かずにメシ食いてえな(ニート感)
— 単電池 (@Denti61) 2018年4月28日
コメント