弊社新入社員研修中、やる気のある新人君が朝8時に出社してるのを見て、即人事に電話。
もちろん彼らの朝の残業記録付けてますよね?残業代出ますよね?と牽制したら、担当者はアウアウ言って、しばらくしたら定時出社が厳命されててワロタ。
働き方改革は、会社全体で成し遂げるものですよと。— きよ (@kiyoworlds) 2018年4月17日
この話のポイントは、私は残業させるなと言ってない点。残業するなら適正に記録して、適切に超過分を支払えという事。
もっとも、新入社員で朝に早出する理由なんてなくて、アピール以外の何者でもないのだけど。それは分かった上でね。— きよ (@kiyoworlds) 2018年4月17日
会社は従業員の時間はタダと認識している、と思います。
— もへちゃん (@mohecyan1) 2018年4月18日
良いことをされましたね。自分のような中年と高年の境目みたいな人間は、早めに仕事場に行かないと逆にそわそわしてしまいます。
— ラブドール殺人事件 (@sazala150927) 2018年4月18日
その時間に事故やトラブルがあると責任や補償問題が難化するとか、単にそういうシステム上の予防・適正化の話の類に見えるが。
(それで会社側も出せる補償が出せなくなるといった例がある)
〇〇に話をもっていきたいだけっていう無理感は、自分はあなたの方から感じるけど。メリットの側面を見たら?
— ヘンリー (@rolling_broiler) 2018年4月19日
そのアピール以外の何物でもない行為・不要な残業を止めさせるために「残業代が出るのかどうか牽制する」という手法にて定時出社の命令が出る流れを作ったのではないかと感じました。
横から失礼しました。— 河辺文 (@aya_kawabe) 2018年4月18日
アピール自体が新入社員の彼にとって精一杯の仕事であり、その会社で働いていなければ絶対にしない行動ですからね。
— ひよこ紳士 (@gentlechat) 2018年4月18日
発言することも、変えることも大事。
世界は変わるんだから、それに付いていこうとしなくちゃ。
それがわかったから、このツイート主さんには感謝してる。— あじゃらし@種 (@52960706) 2018年4月18日
新入社員が早出して何もしていないなら
ケガも無いけど、何か作業してるなら
監督者がいない中作業してケガされるのも問題になるからね責任取るのはその上司な訳だし
— @ZERO (@nwolll) 2018年4月18日
定時で仕事を終えるように新入社員を育てるのが大人の務めです。新人君の気持ちは大事ですが、ベクトルが間違ってますね。
— どもども (@kanamori0510) 2018年4月18日
一番の問題点は早期出社を評価する風土ですね。早期出社禁止ではなく、忠誠心アピールが意味をなさなくなるようなシステムを作ることが大切に思います。
ルールで縛って行動させるのではなく、人の意思で自然に行動させるようにしないと、結局その場しのぎになるような気がします。— トマル (@orugakaachan) 2018年4月18日
あと、必ず勝手口ではなく寒い日はなるべく暖かいところで解錠待ち、暑い日はなるべく涼しいところで解錠待ちを許可してあげてください。
新人の頃、まだ寒いのに陽光が当たらず、ビル風がキツい勝手口前にしゃがみこんで新聞を読んでいた某大手銀行新人さんを見掛ける度に思った感想です— ばくだん (@sms_tegetthoff) 2018年4月18日
コメント