すごく雑な学歴フィルターの実装を見た・・・本学に対する嫌がらせかな? pic.twitter.com/13aDW4AYHk
— 国際信州学院大学コンピューター同好会 (@SUI_SCC) 2018年4月15日
学院と名が付く大学で、明治学院、青山学院。国際と名が付く大学で、icuと国際教養だけは弾かれないって意味ねこれ
つまり明治学院国際は弾かれない。— パンダ (@babubabupanda) 2018年4月16日
これは雑い。このフィルタだと関西学院も弾かれますねぇ。
— トモゾウ@マフラー脱落しそう (@Tommy_imp) 2018年4月15日
あ、俺が学生の時なので大分前だけど、某ソフトウェア会社が実装してました。
URLにIDついてて、変更すると他人のページに飛べて、勝手に変更できる…
ソフト会社なのにザルすぎて、就職課に一応報告して、この会社は受けるのやめました。— まぐ (@Magukiti) 2018年4月15日
誰でも見る事ができる外部JSファイルにこのif文を書いておくなんて! https://t.co/I8Ww9GoD4P
— 浅井聡/ASAI Satoshi (@sathosic) 2018年4月16日
Javascriptでデータフィルタリングとかしちゃダメな一例でワロタ。
あくまでJSはインタラクションとF層との連携に特化して活用しようなw https://t.co/ed5vRvGkbc— 元ヒゲのZUNDA (@zunda_yagy) 2018年4月16日
講師側にとっての不都合とかもあるとか。
講師側も勤務先はガッコーでしかなくて、校外で会うとか恥ずかしいし他校の生徒に何を言いふらされるやらみたいな https://t.co/bbESBMqL1r— HIDEZO (@austinzabanya1) 2018年4月16日
このやり方は敢えて「見せたかった」という可能性があるな。
または、依頼された非学歴主義者による反抗の表れ https://t.co/c2D5ZqkWAV— toolw (@toolw) 2018年4月16日
コメント