就活解禁でも「レベルの高い学生が全然いない」 ある大手企業人事部のため息(文春オンライン) – Yahoo!ニュース https://t.co/HEjXDlG3Fm
>「御社の年間休日は何日ですか?」→仕事の中身より先に、休むことばかり考えている。仕事のやる気はあるのだろうか?ねぇに決まってんだろ自惚れんな
— ゆーとし (@yuutosi_hiyuu) 2019年3月9日
>このような質問をすること自体、逆アピールになってしまう。それに気づかないことが残念である。
>大手は、GAFAや戦略コンサル、外資系投資銀行に優秀な人材を奪われてきたマナー講師感ある押し付け
GAFAや外資ってこの手の質問ふつーにできるしその差では??— ゆーとし (@yuutosi_hiyuu) 2019年3月9日
確かに逆アピールになって優秀な人材が逃げてしまう可能性もあるかも
就活に関する意見
学生から選考されてるということなのにね
なんか選り好みしまくって婚活が難航してるのと似てる感じ
— たにがわ (@portrail) 2019年3月10日
奴隷売買じゃないから!みんな就活で来てるから!
— アグニん (@Agnin0093) 2019年3月9日
なるほど、この質問をしてしっかり返してくれたところに入社すべきなのですね
— 鳶@ガチャ禁 (@tonbi_6161kage) 2019年3月10日
そもそも就活とは雇用「契約」を結ぶためのものなのだから、契約条件を確認するのは当然の権利でしょう
やる気のなさからその質問をする可能性はありますが、むしろやる気があるがゆえに、ダメなところを下手に時間を割く前に就活生側が先にふるい落としている可能性も考えないと— ハルカゼ (@Harukaze8299) 2019年3月10日
いや、企業はそういう考えですよ。
だって採用する側が時代遅れの頭ですから。(FF外から失礼しました)
— システムシズク (@shizuku1416) 2019年3月10日
偉い人達が就活してたときも、大層なこと考えてなかったと思うで。雇用条件の確認してるだけの行為やねんから、そのまま学生に回答したらええだけどやと思う。
— スイカカレー提督 (@2016_chakunin) 2019年3月10日
レベルの高い学生が居ない?
何様なん?ですね。人間には結局、疲れというのが出てくる。偉そうに言ってる人達は、一瞬でも休まず仕事が出来るということ。凄い。羨ましい。
確かに。自惚れんな。現状ばかりで、「何故そうなったか」という現実を見ないその思考回路で、もう語るなって思います。
— ラスナ湊 (@32naru9rasa_mi) 2019年3月10日
この企業も解禁前に色々やったりしてなかったのかな?もしせずに解禁日から優秀な人集めようとしてもこの人達の落ち度じゃない?
— 森田 雪華 (@ritasnipe3) 2019年3月10日
これさ、ある意味では有望なんじゃ?と思ってる。最初に雇用内容を確認してるというのは自身のスタイルと合ってるかという判断基準になるし思考停止でハイハイ言う人よりよほど使える。休みを活力に仕事する人間だっているんだ!あと~日で休み!頑張ろう!みたいな。先が見えないよりよほどいい
— のぞみん×地球防衛軍 FGO (@nozomi56345634) 2019年3月10日
休日に関して聞いてくるからと言ってやる気がないわけではないと思いますが・・・。しっかり働くためにはその部分も重要な事だと思います。まだまだ、一流企業は働いてもらうという感覚より、働かせてやるという感覚なのかもしれない。
コメント