看護師「3月で退職するので、○日から△日まで有給休暇を頂きたいです」
師長「何言ってるの!退職する人に有給休暇なんて無いわよ!😡」
看護師「わかりました…月末まで働きます」
この例を違法なことと認識していない看護師さんが多すぎます。
師長が怖いといえど、鵜呑みにしてはいけません。— 暇な医師 (@executivedoctor) 2019年3月4日
働き方改革などで、有給消化など労働者の権利については、以前に比べるとだいぶ知られるようになってきました。医療業界の看護師さん達は上記のような事実を知らない人も多いようです。
看護師の有給消化に対する反応
看護師は就業規則や労働問題に対して知らなすぎる人が多い
残業手当も申請出来る職場でも、申請しない人。
こんな人いるとかえって残業申請してる人が問題扱いされたり。
私も前職場は年休を4日残して退職
これっておかしいですよね
— 土俵の鬼만세! (@kim_tranp_putin) 2019年3月4日
看護師は就業規則や労働問題に対して知らなすぎる人が多い
残業手当も申請出来る職場でも、申請しない人。
こんな人いるとかえって残業申請してる人が問題扱いされたり。
私も前職場は年休を4日残して退職
これっておかしいですよね
— 土俵の鬼만세! (@kim_tranp_putin) 2019年3月4日
私も元職場で、師長に「権利だけ主張されても」と言われて有給消化せず、月半ばでの退職届けを出したことがあります。その後、「不自然なので有給消化の上、締め日で退職するように」と院長直々に師長へ指示してくださいました。いい職場でした。
— mika☆ (@mikaringo_0805) 2019年3月5日
MLも前の職場、最後有給使ってもらえませんでした😥
— MLナース (@ML_nurse3) 2019年3月4日
看護助手ですが3月1日に辞表だしたけど契約書の4月15日まで働いて欲しいといわれたことも本当は違法ですよね?
— のぞみ (@nozomi19831121) 2019年3月4日
有給は消化して辞めないと!
— NANA氏@看護高等過程修了 (@nana_shi_ns) 2019年3月4日
確かに権利です。でも、残る人達がヘロヘロになる事、患者さんへのケアへの影響を知っていたので、敢えて有給交渉はしませんでした。
人手不足は職場の問題です。私の場合現実と患者さんに対して責任持ちたかった。
それまで適度に有給使ってたのもあるし、やりたい看護がされないのは嫌だったから。— ワーママふみふみ (@kiyo63087038) 2019年3月4日
ただ、3月末で退職する人が多いので、みんなが有休消化しちゃうと、少人数の職場では確かに現場が大変なことになるんですよね。
「わかりました。月末まで働くので翌月有休消化して退職します」というのはどうかな?
4月1日から新職場で働く場合はダメだけど…— はるかおり (@no_run_no_life) 2019年3月4日
うちの娘は有給消化させてもらえないとわかって、「なら買い取って」と食い下がり、「誰にも言わない」と念書を書かされて、日当1万✖️30日分もらいました。言ってみるものです。
— よっしゃー (@CQVRassvUvZ4xtH) 2019年3月5日
私も辞めるとき(公立病院だから公務員)
師長「有給どれくらいほしい?」無言の圧力
全部あげないことが前提な言い方。人出少ない、冷静に考えて退職日まであと数日。。
「7日間くらいで大丈夫です」と言わざるを得ない雰囲気でした。もっと有給いっぱい残ってたのに悔しい🤦♀️— あ き ちゃん 🎀 (@akshryha6868) 2019年3月4日
権利を行使される側がもっと準備をしておかないといけないのかもしれないですね。
コメント