コンビニが24時間営業取りやめを検討したり、ヤマト運輸が当日便を廃止したりと、今まで顧客のために無理してやってきたビジネスが見直される局面に来ている。こういう動きを機に、働く人の幸せを犠牲にしてまで消費者に尽くすことを是とする、行き過ぎた「お客様信仰」が省みられることを願うばかり。
— 学参の番長 (@gakusaninochi) 2019年2月24日
様々なサービス業で、お客様信仰は見直されつつありますね。お客様信仰が悪いという事ではなく、労働者の幸せを軽視し過ぎていたことが問題かと思いますが。
みんなの声
お正月の三ヶ日くらい厳かに過ごしたり、コンビニやスーパーがない不便さを感じるのもまた一興でしょ!
— 白砂 (@F79TmH6yYS7m0Ac) 2019年2月25日
「買ってあげている」と同時に
「売ってもらっている」のだから
客と店は対等な関係だ。
買ったものを受け取る時には
「ありがとう」と言う。— リョーイ@読書垢 (@ryo_i_book) 2019年2月25日
【行き過ぎたお客様信仰の行く末】
❶無理に24時間営業など行い従業員に過労を強いる
❷従業員が疲弊して辞めていく
❸残った従業員にさらにしわ寄せいく
❹顔色の悪い従業員の悪対応が顧客へ
❺評判が広まり採用も集客も困難に
❻そして誰もその会社からいなくなった
これからの時代必ずこうなるよ。— ケイ👔NO!残業で年収600万の平凡サラリーマン (@mikaitabi) 2019年2月25日
会社として、まず大切にするのは従業員であるはず。
従業員の幸せが前提としてあり、その後にお客様の幸せを追求するのがあるべきビジネスモデルだし、今後その流れはより加速されると思う。
従業員を大切にしない会社は淘汰されていくはずだ。— トニー @シドニー駐在中(人事) (@Tony_Sydney_HR) 2019年2月25日
行き過ぎたお客様信仰が、休日にお客様になったときにクレーマーと化してそうで怖い。
— どんぺい (@JP_sansan) 2019年2月25日
そろそろ、走ってばっかじゃなく歩いていくのがいいように思う世の中。歩いていると今まで見過ごしていた事に目がとまり気付きや発見もある。きっと人間関係も潤ってくるんじゃないかな~。そんな視点でいると、運輸会社の方が荷物を運んで下さるだけで有難く思えます。
— ちゃお♪ (@ciao0627) 2019年2月26日
まぁ普通にサービスの質と報酬が見合ってないだけだよね。
行き過ぎた「お客様信仰」もあると思うが、「安くていいサービス」をっていう顧客側にも問題があると思う。— 雅@働くサバゲーマー (@SurvialCrown) 2019年2月26日
ハワイに来るといつも思うけど、ショップやレストランでも、17時閉店なんてのはザラで、休日のビジネス街は店も休みな所が多い。個人的には日本もこう言うのが良いと思うんだよね…
便利だし助かるしありがたいのは事実だけど、そこに誰かの犠牲があるのは素直に喜べないかなー横から失礼しました。— 蔦屋龍之介 (@TJiko0BTEU8D2mU) 2019年2月26日
『お客様は神様です』
たしか…歌手・三波春夫さんが(故人)
コンサートに来て下さった来場者に対して、感謝の気持ちを込めて言ったはず。
それを僕らが勘違いして解釈したことがマスコミにも大々的に報じられたことが一員ではないかと思ってます。— 北の旅人1971 (@japantravel1971) 2019年2月26日
win winに出来るバランスが大切!
コメント