復帰に向けて、時短勤務で働きたいです、と話したところ
会社の規則では良いとなっているけれど、現実的にそんな働き方をしたらできる仕事ないよ。
と言われました。
まあ、そちらの気持ちはわかるけど
それは会社が未熟なのが原因なので、もっと恥ずかしそうに、申し訳なさそうに言うべきでは?
— いかパパ @ 育休中🦑 (@2018hiroto) 2019年2月21日
働き方改革で育休などの取得もしやすくはなっているとは思いますが、現実的にはやはりなかなか難しいですよね。
みんなの声
いま出産世代が上に立つ10年20年後には男性育休時短が当たり前になっているかと思います。その頃「俺たちの若い頃は時短なんて‥」って話しするよりも「働き方も変わって、俺も時短勤務してたよ」って経験を話せる管理者になって欲しいと願います。。
— ちーこ@15w (@chiikomam1) 2019年2月21日
全く同じです😭時短勤務したいと会社に伝えたところ断られました😢権利なのに…とても悲しくなりました😢
— はろ@1y8m (@iyadaa_murii) 2019年2月21日
あーーもう本当にまっったく同じことが在宅勤務申請で起こりました!!
感情的に、ハラスメントだー!って人事に言ってやろうかと思いましたが、資料作り込んで闘うという手段でがんばりました。
※申請は通ったものの、まだ使ったことありません…日本変わってくれー!
— ねんねママ@夜泣きっ子のためのブログ育成中 (@nenne_mama) 2019年2月22日
私も一人目の復帰後、そう言われて掃除とオムツ替えだけ、とか他園に毎日飛ばされて同じく掃除ばっかりさせられて心折れそうでしたが、開き直って「掃除してりゃ給料貰えてラッキー!」って思って適度に手を抜きながら働きました。そして速攻二人目妊娠しました。来月から私も復帰ですが既に不安です😑
— ゆたぽん🍒 (@Yup_mstn_i) 2019年2月22日
はじめまして。
うちの会社では男性社員が時短したり、育児休暇とったりが少しずつ増えはじめてきました。
時短を過去にとった社員でも仕事ぶりが評価されてちゃんと昇進しています。
是非、いかパパさんのような方を応援したいですね。— 鹿沼子 (@kanumakouenfan) 2019年2月22日
定時や残業無しの仕事だと納得しないブラック企業もまだまだ有りますね。言われる通り就業規則を作った時点でバックアップ体制を考えていない会社の方が問題ですね。法律が出来たから仕方なく作ったでは話になりません。育児ノイローゼで大切な人材がなくなるリスクが分からない会社は駄目ですね。
— 竹とんぼ (@ipropera00777) 2019年2月22日
うちの会社は制度的にあるし申請もできる。ただ男で育休使うのがやっとで初めて育休
使った人がやるかどうか。
ただ、6時間くらいで打ち切れるポジションになりますが(例 コールセンター(電話番)とか)
変わった人が多い職場なのでそれくらいで変な目で見られることはないです。— としちゃん☆ネタさがし (@toshichan805) 2019年2月21日
会社が工夫すれば時短勤務はできますよ。そこを話し合いで工夫して行くと部内の協力体制や信頼関係ができるので企業力や組織力が上がります。
— あゆ猫 (@mizcyan) 2019年2月21日
これからどんどん社会全体が変わっていかなくてはならないですね。少子化対策としてもこの事は重要です。
コメント