2月22日。金曜日。職場休憩所に突然張り出された告知。4月から働き方関連法の成立により法改正されるというのに。会社は何を考えているのかわからない?#有給休暇 #義務化 #理由 pic.twitter.com/RVxBXli7g8
— kokkif355 (@kokki355f) 2019年2月24日
4月より有休の取得が義務化されますが、対応が出来ていない会社も多そうです。しかし、この張り紙はいかがなものでしょう。
みんなの声
理由についてこう言う形で制限かけるのって労働基準法に引っかかるって労務士に言われたし、100%会社側が負けるとも言われたけどな。
もちろん4月以降もだ。— airheads (@yoskoike) 2019年2月24日
この告知だけでおそらくアウトなので労基署に相談
— beepcap@HTTPSの強制には反対 (@beepcap) 2019年2月24日
理由
「自宅警備」笑— としゆき (@zoomerx_ao) 2019年2月24日
法律で義務化されたんだから
「有給消化」
でも良さそうなきがしますよ。
— たつや@つんでれ王子 (@tundere_ouji) 2019年2月24日
FF外より
あれ、有休ってどんな理由でも届けられるんじゃ…
こういうことするから日本の有休消化率は50%なんだよなぁ….海外見習って消化率100%目指せ!!— ねぎ丼 ちゃんねる (@negidonchannel) 2019年2月24日
会社が業務を継続する上で、もし同日の有給申請が複数重なって業務運営に支障をきたしそうになった時に、重要度や緊急性の度合いを見て、可能な人には別日に変えてもらったりして調整を図るために理由を書いてもらうようです。
— da_ukllcullckb (@ukckb) 2019年2月24日
理由を聞くことは特に違法では無いようですが、あくまでも任意で書いてもらう欄なので、理由の記入がないと有給休暇を取得させないとか、理由の内容によって取得の許可、不許可を決めるのは違法みたいで
す。社労士のサイトよりhttps://t.co/BGjcBy161t— da_ukllcullckb (@ukckb) 2019年2月24日
理由もなにも、休みたい時に取れないと、労働基準法違反です。これは前からです。
— TDK/毎週メンテナンス! (@darknight_zero) 2019年2月24日
理由を任意で書かせることはいいみたいですが、受け付けないと言ってしまうのはアウトでしょうね。
コメント