4月から有給の法律が変わりますが、それに合わせて下記のような不穏な動きをしている企業が増えてきていると社労士さんから聞きました。4月以降闇深い情報がたくさん流れてきそうです。
・年末年始休暇を減らす
・夏期休暇を減らす
・祝日を出勤日にする— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2019年2月12日
人手不足で困っているからこういうことするんでしょうけど、こういうことするからますます避けられて人手不足になっていることに早く気付け
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2019年2月12日
法律的には週に1回休ませればOKだし、そういう前提で募集してそういう前提で働くことは何の問題もないんですよ。問題は、5日間消化義務を達成できなそうだからといってこういう本末転倒なことをやること。対策の方向性が完全に間違っていると言わざるを得ません。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2019年2月12日
関連するブログも書いたのでリンク貼っておきます。良かったら見てください。
有給取得義務化に備えて休日を減らそうとしている企業が増えていると聞きまして https://t.co/E0sOSvCYLI
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2019年2月13日
4月以降、法律で企業は有給を5日以上使わせなければならなくなります。その為通常の非稼働日を増やす企業が増えているのだとか。。。
みんなの反応
まさに弊社です。土曜を出勤日に指定するので、カレンダー通りに働くと自動的に年休が減り、自由に使える分が減ります。
— ATSのPCの消費電力は500W (@ats_aestivalis) 2019年2月12日
社内規則とか36協定とかをこっそり変えて休日を減らす魂胆ですか。まともな会社なら労働組合が絶対に許さないだろうけど、こういうことしでかす会社では・・・
— 宮藤芳佳Fan@みんデキ昼夜 (@MiyafujiFan) 2019年2月12日
失礼します。そこまでして休ませたくないのかと呆れよりもう執念と言えるそれらのやり方に寒気すら憶えます。
— ウジム (@ucgm2) 2019年2月12日
そもそも、有給?ナニソレオイシイノ?状態です。
— ワープワ忍 (@shino37) 2019年2月12日
そもそも、有給?ナニソレオイシイノ?状態です。
— ワープワ忍 (@shino37) 2019年2月12日
うちの会社というか転職してきた会社は有給取ると皆勤手当って言う手当が貰えないので、実質の給料が減るんですよね。だから殆ど社員は休まない。日本から皆勤って言う言葉なくなれば良いのに
— みど☆ (@midoden) 2019年2月12日
うちの会社も同様な動きを見せて組合と話合いになってるなぁ。
働く時間=利益という考えがダメですな。
だから日本は生産性が低いと言われるんだろうなぁ。— dione (@huverios) 2019年2月12日
ホワイトの回答は「夏期一斉休業(4日・盆休み)と夏期特別休暇(3日・夏休み)を有給指定日にして、別途リフレッシュ休暇(特別休暇)を7日付与」でした。特別休暇は使わなくても構わないのだそうです。
— TANABE Toshiharu (@itinoe) 2019年2月12日
有給使えても、元の休日減ったら意味ないよね。。。
この法改正をきっかけに、有給は当たり前にとるものと変わっていく事を願います。
コメント