脱社畜がブームだけど、大企業のホワイト化も凄いスピードで進行している。定時退社は当たり前だし、年間25日の有給も全て使い切るのが当たり前。フレックス制が導入されて出社時間もバラバラ。週に半分以上はテレワークOK。会議も自宅からweb会議で出席可能。もはや楽すぎて辞める理由が見つからない
— JOJO@不動産投資家&ブロガー (@jojo_felicity) 2019年1月14日
この投稿に対しての声
実はテレワークとかが増えると我々運輸関係のドライバーも負担が減るんです
通勤ラッシュ、帰宅ラッシュが少なくなると必然的に運行の負担が減るんです。
まだまだ時間はかかりそうですが、間接的にも良いことがあるのでこの先に期待してます。— まるま@12SR (@07elf201706) 2019年1月15日
トラックに限らず、電車とかでもラッシュ時にわざわざ乗る必要が無くなったり
この働き方が広がっていけば、どうしても現地で働かなければならない人達にもいい影響ばかりだと思っています。
それを、「自分には関係ない」と切り捨ててしまう人が現場には多いのでなんだかなぁと思っています。— まるま@12SR (@07elf201706) 2019年1月15日
そうですね。職種次第にはなってしまいますけど、出社すること自体が仕事に必要な事
(販売店や工場勤務など)となると厳しいですが、色々な場所でこういった話が盛り上がっていったらなと思います。— まるま@12SR (@07elf201706) 2019年1月16日
大企業オワコン説って一昔前ですら大嘘だが、最近のホワイト化の流れで一層大企業に所属する人生レベルの価値上がってますよね。しっかり休んで高給。国とは違う多額の年金、退職金。数百万の研修を社費。お手伝いつき海外駐在。投資するときの与信力。所属しない理由がない。#イケハヤ大学
— 闇クマ@副業社長 (@YamiKumaCEO) 2019年1月14日
そうですね。あげた例は大企業ですが、別に中小でも年金とか各種保険や旅費研修費等々、フリーでは「あり得ない」コスト負担を会社がする。会社員するだけの社会性が極端にない場合は別として、昨今のホワイト化の流れで価値のない雑記ブログが少し波に乗ったくらいで辞めるのは一考すべき。
— 闇クマ@副業社長 (@YamiKumaCEO) 2019年1月15日
社員50名程の中小企業勤務ですが、定時退社、有給ほぼ消化、海外研修旅行ありなどなど。手足繋がれて家畜化してる感はないです。むしろ、不当な待遇を受けた場合は従業員が意見できる傾向にありますねー。
— naokorochan@2世サラリーマン不動産投資家 (@naokorochan1) 2019年1月14日
ホワイト企業に勤めてましたが、ホワイト過ぎて周りが安住して向上心のない奴が多かったのでイヤになって起業しました。私は向上心がある人に刺激を受ける人生のほうが楽しいですし、時間を自分のために使える贅沢は勤め人では一生味わえないのがもったいないと思います。
— ワンルームマンションで早期退職@ぴおほう (@futennoryu) 2019年1月15日
こうした人達の言う仕事というのが、世間にある様々な仕事のごくごく一部しか指していないので話は通じないでしょう。残念ながらこの人の言う仕事には鍋を振ったりヘルメットを被ったりハンドルを握ったり舞台に上がったり、そうした仕事は仕事のうちに入らない様です。
— HIKARV コミトレ コ-18a (@HIKARV3) 2019年1月15日
上場企業は国からのホワイト化圧力がすごいですからね。弊社も完全ブラックから急激にホワイト化しました。ブラック根性が抜けないので楽すぎて不安になります。
— ブナン (@modancemodance) 2019年1月15日
大企業は待遇福利厚生はやっぱり最強ですよね。だけど、どれだけ待遇を良くしても、一緒に働く人を選べないのが1番の難点ですよね。大企業は待遇がいいから、お年寄りが多くて、仕事出来ない人も辞めさせられないので。
あとは地味に通勤。フレックス制は適応出来ない部署も多いのです…
— yotcii (@siestainHawaii) 2019年1月14日
分かりみが深い、、。
私も先月は2-3回くらいしか
会社に出勤してないです😁
後は全部テレワークです。この流れは加速しそうですね。
— USK@不動産投資&民泊アカ (@RealestateUsk) 2019年1月14日
確かにそういう会社は、周りにも増えました。
コメント